heart

search

コメント一覧

63673 のレビュー
  • 【本編】Mileden vol.1 (1章~2章)
    【本編】Mileden vol.1 (1章~2章)
    バディ系のストーリが好きなので、楽しんでプレイさせていただきました! まず、起動してソシャゲ風な画面が出てきてビックリ! とても洗礼されたデザインで、いきなり楽しさが爆発しました! ストーリーの方も世界観がしっかりと構築されていて、とてもワクワクしながら遊んでいました♪ 心理描写がとても丁寧にわかりやすく描いてくださっているので、すっと頭に入っては彼らに共感できました。 戦闘シーンも迫力満点で、かっこよかったです! 現在はvol.1とのことですが、こちらの作品だけできれいに区切りの完結ができ、かつ続きが気になる流れになっているので、「惹きつける導入部分がうまいなぁ~!」と勉強になりました…! @ネタバレ開始 シンディア先輩が離脱した真意が、とても気になります! ちなみに私の推しキャラは、シュヴァイツ一家の家長・ゼヴラさん。 ミーデンキャラたちが魅力的なのはもちろんなのですが、たった3人で団体勢力と戦える知恵と技術を持ち、オセロくんの行動を一方的に咎めず、次の改善案へとつなげる会話がすごくツボりました。これぞ家長の器…!!! シュヴァイツ一家の行動も、気になります!! @ネタバレ終了 とても丁寧で、情熱を感じられる楽しい作品でした! 現代ファンタジーの戦い・葛藤系が好きな方には、きっとハマります! 完結まで、応援しております♪
  • 鬼桜
    鬼桜
    この季節にピッタリ!(ちょっともう遅いかな?)&スチルが驚愕の200枚と知り、気になってプレイ! @ネタバレ開始 スチル枚数でビビっていたのに、おまけで立ち絵が1000オーバーと知り…、さらに背景も約80枚!?!? 物語を終えてからその事実を知って…、熱量に……感激いたしました……(滝涙) (あと、骨折が制作理由の一つと知って、もうすごいの感情のキャパオーバーを起こしました・笑) 曲も自分で作れるとか…何でもできますね!? いきなりあとがき関連から書いたのですが、本編はモチロンすごかったです!! とにかく画面が変化する、変化する、変化する!で、もう「アニメかな?」と思ってプレイしていました! 特に戦闘シーンがカッコよく、難しい構図なども描けてすごいです…!!! 橡VS蘇芳が特にかっこよかったです! ストーリーは、ダークと書かれていたので前提でプレイしてましたが、コミカル部分が多くて癒やされていました♪ けどラスト辺りになると、死者がガッツリ出たり(柑子もですが、浅葱の離脱シーンは衝撃でした…同じ部屋で過ごしていた焔緋の心情やいかに…)、切ないエンドが多かったり(どれも凝っていて好きです)と、ちゃんとダークしていましたね!? 鬼の存在が居るのかと思っていたら、「人の業」が鬼になるという真実に、深く考えさせられました…! 色々とダークだった分、ハッピーエンドはすごく綺麗でした…! キャラクターは、実はばば様がお気に入りです~!女傑だし、名言が多い!!ホレます…!! 別作品の「灯台」の方でも思いましたが、モブキャラ達もちゃんと立ち絵を用意してくれていて解像度が上がり、すごく良かったです! あとこれは余談ですが…、夜月さんの作る作品は楽しんで作っているのが、とっっっても伝わってきます。 無理せずマイペースに、「自分の作りたいものを!」「楽しむ!」を優先しているようにを感じられるので、なんといいますか…、すごく初心に帰れて癒やされます…! @ネタバレ終了 とても熱意を感じ取れる、愛情がいっぱいのハイクオリティ作品でした! 和風・骨太ストーリー・かっこいいアクションシーンが好きな方は特におすすめします! 素敵な作品を生み出してくださり、ありがとうございます♪
  • ボクハソトニデタイ
    ボクハソトニデタイ
    おしゃれなシルエットのデザイン、ほのぼの脱出ゲーム!! ねこちゃん大好きなので、ずっと気になっておりました!! @ネタバレ開始 もう一つ一つの仕草が、リアルに「猫そのもの」で、まるでそこに本当にクロちゃんがいるかのような体験!! 耳の動きやものに興味を示す時の反応も、くつろぐポーズも驚く反応も本当に可愛すぎて…!! クロちゃんのセリフにも癒されちゃいます〜!! うちのにゃんこもこんなふうに考えて部屋で遊んでいるのかな〜と思い浮かべながら遊んでいました! そして、クリアした時の演出に、「あっ……!」っと、すごく胸を打たれました! 白い猫さん………!! @ネタバレ終了 温かくて優しい癒しの時間をありがとうございました!
  • 怪物お断り!
    怪物お断り!
    2つのエンドどちらも回収しました。 初っ端から可愛いBGMとイラストでテンションが上がりました…! @ネタバレ開始 キャラクターが全員個性的で魅力があって、プレイしていてとても楽しかったです。 あひるちゃんのキャラクター性が妖怪との会話に面白みを増させていて見ていてニコニコしました…。 個人的にゼブラさんがとっても好みでした!!弟のドットくんも何とも可愛い…! また、あひるちゃんとゼブラさんのラストの絡みにはとてもじんわりとなりました。妖怪が人間に化けて暮らしている中での苦労であったり、妖怪であることを気にせず受け入れてくれるあひるちゃんの優しさであったり…。 ゼブラさんとあひるちゃんの絡みがもっと見たくなりました! @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!
  • サイコロナイト
    サイコロナイト
    ミステリアス&スタイリッシュ異形頭なキャラデザに惹かれ、さらに悪魔と人間の関係と交流!! 幻想的なダークファンタジーの世界観がとっても魅力的です!! @ネタバレ開始 クロサイさんとシロサイさんのデザイン、そして性格のコントラストがめちゃくちゃグッときました…!! ミレアちゃんを巡って、距離が近づいたり、互いを意識したり、ほっこりもドキドキも緊張感も詰まっていて、 3人の会話シーンが大好きです!! そして、ストーリーの「悪魔と人間の交流の描写」にとても胸を打たれました…! 互いに違うからこそ、わからないからこそ、気になるし惹かれあっていくと同時に、逃れられない運命もあって… 出会ったばかりの人間との少しずつ育まれていく愛情と、過去の人間との忘れられない別れの対比、 悪魔と人間との特別な関係が深く心に沁みました! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • もんすたらすパーク!〜ゆきんこ大作戦~
    もんすたらすパーク!〜ゆきんこ大作戦~
    番外編!! キャストの皆さんと再びお話ができる!! そして、今回はアルカーさんと雪子さんの推しコンビではありませんか!! 本編を遊んだら絶対プレイしようと決めておりました!! @ネタバレ開始 開幕から、まさかのちっちゃくなっちゃった!!! 可愛すぎて可愛すぎて…もう癒されました!! 特に、頭の上に積まれていく保冷剤!!! そして、これは流石にまずいだろうと思いながらも、あつあつスープを持っていくと… まさかの光景にびっくり!!こんな夢のようなBADENDが待ち受けているとは… そして、なんといってもアナザーエンド!!! キャストの皆さんの反応も個性豊かで、本編をプレイしているとさらに楽しめて、 とっても楽しかったです!! その後のほっこりロマンチックな展開に、胸がキュンキュンしちゃいましたっ これからも、このアルカーさんと雪子さんの素敵な日々が続きますように!! @ネタバレ終了 とっても素敵な作品をありがとうございます!!
  • Booze-addition
    Booze-addition
    @ネタバレ開始 聞き手側の言葉がどれも棘を含んでいそうな言葉で彼が傷つかないかひやひやしましたが、彼にとっては丁度良かったのでしょうか…。 中々どうして、本当に聞いてほしい悩みを打ち明けれる気になれるのも難しいし、聞き手側もどうしてあげればいいのかも分からないし、不眠はかかるとどうしようもないほど後に引きずったり、一つ一つの悩みや辛さがどれも自分に突き刺さり、深く印象に残りました。でも、全てを解決する必要はない、その一言が彼の救いになればと願いました。 恐らく誰でも、抱える不安の一つが、このゲームの中で共感できるものがあるような気がします。@ネタバレ終了 二色とドットがマッチして暗く寂しい、自分の好きな雰囲気でした。 10分ほどで読み終える長さでしたが実際にプレイすると雰囲気に魅了されて数十分経ったような印象です。
  • ときめきスパッツァー
    ときめきスパッツァー
    SNSのイベントでくるみちゃん描かせて頂きました! 新作のとつスパの時から気になっていたのでプレイ。無事わたしもウ〇コマンになることができました。 @ネタバレ開始 [くるみ編]そして手を洗ってなくて死んだ。必要とされる時求められる行動をしないと天罰が下る…お腹が下った。コテツ…ぼくもなんだか眠いんだ…。 [310編]とつスパのブルマ兄さんが出て来る!兄さんが出てくるとスッと話が締まるのを感じる。そう、まるでブルマのように。 [ペスカ編]3回変質者エンドを見た。モモモ星人になってラクス様からいたずらされたい…! 本作からとつスパに広がるんだと思うと感慨深いものがありました。わたしはこの作品をプレイした後、とつスパの方もまた少し起動しました。もう一度色々とキャラを確認し直して気づく所があったり、二度楽しめました! …普段明るいくるみちゃんから死の話が出てくると、なんかギャップで心に来るものがありました。人は死を感じると生存本能が刺激され、少しエッ〇な気分になってくるものです。そんなわけで @ネタバレ終了 くるみちゃんの薄い本が見たいので誰か描いてくださいお願いします!くるみママの方もいいよ!ママッ…マ(略)
  • ブルースクリーンの恋人(ブラウザ版)
    ブルースクリーンの恋人(ブラウザ版)
    ゲームシステムがとても面白かったです! @ネタバレ開始 collectなど、名詞かな?動詞かな?と推測しながら遊ぶのがとても楽しかったです。 プレイ後の切なさがすごいです。うまいこと言えないのですが… @ネタバレ終了 素晴らしいゲームをありがとうございました。
  • Vメモ! ~個人VTuberたちと過ごす、とある1日~
    Vメモ! ~個人VTuberたちと過ごす、とある1日~
    今の時点でこのクオリティ…やっぱりモナミん凄いよ‼️
  • イケメン殴られし時ビューティは動く~犯人を捜せ~
    イケメン殴られし時ビューティは動く~犯人を捜せ~
    全体的に癖強で面白かったです マヤちゃんのキャラデザがめちゃ好みでした @ネタバレ開始 喧嘩両成敗ですね! でも本当に色々と明るみにしなくていいのか…!? …いいのか!! これからもなんだかんだ平和で楽しく過ごせると良いですね!@ネタバレ終了 ありがとうございました!
  • バ先まで送ってもらうだけ
    バ先まで送ってもらうだけ
    めめめめめくん、男前。
  • 友情クライマックス〜金の切れ目は縁の切れ目〜
    友情クライマックス〜金の切れ目は縁の切れ目〜
    独特の深い味わいがあり 何が出て来るかわからず、ドキドキしながら楽しめました。 @ネタバレ開始 選択肢を間違えると樹海に向かう所が笑えます(メモを取っているのに、わざと行っていました) @ネタバレ終了 ありがとうございました。
  • ファミレス・ミステリー
    ファミレス・ミステリー
    ミステリーものが好きなので、どんなストーリーなんだろうとワクワクしながらプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 2人目の会話が終わった時点で、何となくこの人達は友人同士なんだろうなと気づきました。年代も近そうでしたし。そして主人公も言っていましたが多分これは研究と偽った個人的な何かであることも察しました。坂田の大学と彼らの依頼元の大学が違っていたので・・・この辺りまではちゃんと推理できました。 ですが運転手を当てるところが難しく、1回間違えてしまいました笑 しかも主人公の解説(根拠)を聞いて納得したという笑 あとラストの手紙の一文、めちゃくちゃゾクッとしましたしある意味いい終わり方だなと思いました。あれだけの怪我をしたのであれば、被害者は許せなくて当然ですよね・・・。主人公の判断は正しいと思います。 @ネタバレ終了 次回作がありましたらまたプレイしてみたいです!素敵な作品をありがとうございました。
  • ファミレス・ミステリー
    ファミレス・ミステリー
    とても良い作品でした!楽しかったです。 ただ、個人的には最後の手紙も選択肢にしてほしかったです。
  • 初鰹
    初鰹
    説明欄を見てもなんの情報も得られず「どゆこと?」と気になりプレイさせていただきました。 控えめに言ってめちゃんこ面白かったです。あとちょっぴり賢くなれた気がします。多分気のせいだと思います。 @ネタバレ開始 ちょいちょい余計なこと言うえらい人と、最後にキレたサル、そして何よりこの場に関係なさそうでおおいにある鰹の絵がめちゃくちゃ面白かったです。 @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました。
  • ぼくのえにっき
    ぼくのえにっき
    実況させていただきました。 えにっきという微笑ましいはずの題材なのにゾッとさせられてしまいました。すごく怖いゲームです…
  • 近くの人と二人組作って~。
    近くの人と二人組作って~。
    実況させていただきました タイトルには不釣り合いな壮大なBGMの時点で心をつかまれました笑 終始面白かったです!
  • トリック・アンド・クリック・イン・ハロウィン
    トリック・アンド・クリック・イン・ハロウィン
    感想が遅くなりましたが配信にてプレイさせていただきました。 このゲームを初めて見つけた時から、ハロウィンの時期になったら配信でやろう!と心に誓って待つ事約5ヶ月… いよいよ遊べるぞ!と楽しみにしていただけの面白さがそこにはありました。 @ネタバレ開始 台詞が英語で漫画のような流れで進行するシナリオ部分。 英語が全く駄目な私にも優しい字幕付きなのでいかにも洋物っぽい雰囲気を感じつつ導入からワクワクとして。 せっかくのハロウィンという事で仮装をしている主人公。 結構お着換えタイムでママに待たされた割には完成した仮装は上からお化けの布を被っているだけ…!? 何はともあれ、これでハロウィンを楽しむ準備は完了という事でいざ家を回ってもすでに時間が遅い、もうお菓子がない等と悲しい事を言われる流れに…。 そこでかぼちゃの女の子に声をかけられたどり着いたのがトリック・アンド・クリックの館…タイトルにもある通りどんな事が起きるか何となく予想ができる場所ですね。 ここで挟まれるローディング…の左から順に白く色がついていく演出が世界観ともマッチしていてなかなか可愛くもオシャレで好きです。 チュートリアルとして、門を開ける動作を通しての解説。 そして、プレゼントと称してびっくり箱を開けさせる事で今後はこんな感じでホラー表現の脅かし要素があるという親切な注意も。 むしろバンバン脅かし要素は見ていきたい位の気持ちなのでドンとこい!と門の中へ。 ステージによってテーマというか、どういうギミックがあるルールかを推測して進める必要性があるというなかなか頭を使いそうかつ故に面白そうと思える説明。 謎解きそのものはそのステージで完結しているので、とにかくそのステージさえ調べ尽くせばわかるというのは重要なポイントですね。 ステージ選択は表情の違うカボチャの上にカーソルを乗せるとどこへ行くのか?を選べる任意方式。 とはいえ特にこだわりはないのでこれが恐らく通常の順番だろう…という感じでいざ本編へ! ◆広間 メニューとして、もしこの部屋がわからず先に他の部屋の謎解きをしたくなっても安心なステージセレクト機能も完備。 基本はクリックで進められるという事で懐かしのクリック式フラッシュゲーを楽しむノリで進められました。 脅かし要素もハロウィンらしく蝙蝠が出てきたり。 猫の手も借りたいとは言うけど、本当に人の手があったりするんかい!?というアイテムを見つけたり。 それを何の迷いもなく頭に乗せている主人公もなかなかシュールでありながら肝が据わってますね。 「手の届かぬところに届く手」というアイテム名のセンスもそうだけどそうじゃない!…いや、間違ってもいないのか…? とツッコミどころがあってセンスを感じます。 手以下略のおかげで鍵を入手した際も、主人公のグラフィックが鍵を手にしている物に変化しているのもこういう要素がまた見ていて楽しめる小ネタと思えます。 鍵を使う前に、他の棺桶を調べたら釘がびっちり…これは釘抜きが必要か?と先に鍵を使う場所を調べれば目的の物を無事ゲット! 釘で封印された棺桶を開ければ中から再び蝙蝠たちが! しかし、その後中を調べればコウモリ飴玉を発見して無事にお菓子を入手完了。 すでにクリアしたステージはクリアと書かれた黒い帽子でおしゃれをしているのもわかりやすさとハロウィン要素の組み合わせとして素敵です。 ◆実験室 実験室という響きだけですでに怪しげな雰囲気は満載。 今度は明らかにどこかの鍵を開ける等といった定番の謎解きとは違いそう? ホワイトボードに実験をする事で進展がありそうなのは予想ができたので、それが書かれた文面を再確認したい。 と、バックログを確認すれば、見覚えのないシナリオが書かれているのが見えたので多分これ今みたら駄目な何かなのかな?と一旦読むのを止め。 以上と未満の違いを勘違いしたまま、実験器具にセットされている物と同じ物が置いてある棚を調べれば材料名と順番等といった情報が。 装置のカプセルを触ってみると順番に中身が入れ替わるようなので、特定の順番かつ電流のマークも3段階選べるという点から組み合わせを推理して解決するはずと予想。 ここで必殺・メモをとる!にて情報を整理して無事に解決。 脳みそゼリーというこれまたハロウィンらしいお菓子をゲット! ◆墓地 確かにステージ選択の位置からして墓場の近くにありましたし、死者の復活するお祭りなら墓場は定番ですよね! 「嘘と真実」というメモで正直者と嘘つきが誰か推理して正しい答えを導くあの大好きな形式のクイズだ!とテンションが上がり。 中央にある墓石が気になり軽率に調べてみると失敗判定となり吊るされてゲームオーバーへ…。 このゲーム、油断するとそうなる要素がある系なんだな?と認識を改め再チャレンジ。 十字架の形をした墓を調べると、問題文に出てきた4人の誰かの証言が得られると判明。 まずは情報としてメモを取って整理をするのが大前提だろうとまとめていくと…テレサが二人いる? つまりどちらかは嘘つきで名前すらも偽装しているという事で、テレサMark1とテレサMark2と仮名を付けてみました。 情報を整理した事で推理は進みましたが、正直この仮名は自分で付けておきながら混乱したので今度似た形式の問題に挑む事があれば1号2号とでも呼ぼうと思います。 落ち着いてお供え物をセットすれば墓場アイスを手に入れました。 ここの謎解きについては、何かを絶対置かないと駄目では?という先入観があったので「何もいらない」というテレサの部分が少々難しかったですね。 ◆屋根裏 屋根裏という事でやはりというか立派な蜘蛛の巣が。 部屋を調べていれば突然蜘蛛が出現し、あみだくじのように巣の糸を進んでいく様子。 蜘蛛によって違う模様をしている上にどこから出現してどこへ行くのかが違うという事でこれが謎解きに関係があるんだな?とは予想。 しかし、蜘蛛の挙動は目的地に向かっていくだけの物や往復して出てきた場所に戻っていくタイプもいる? それに模様が描かれているという情報はあれど、真っ黒な蜘蛛が2匹いるのもどう解釈すればいいのか…。 金庫のボタンを操作すると、蜘蛛の行先になっている物にどの背景がセットとなるかを選ぶ形式だとわかったのでここからは推理タイムへ。 2匹の蜘蛛がガイコツの方へ行っているのをどう考えるのか? 挙動の違いを比べてみるとガイコツに到達して消えた物とスタート地点に戻って消えた物になっていたので、多分これは到達している方を答えるのかと予想。 一度推理に詰まったのでオープンを押してみると上から蜘蛛が! しかし、ゲームオーバーにはならないようなので優しいなぁ…と温情を感じつつ再び頭を使う事に。 市松模様は巣に戻っていったので多分答えには関係がない。 けど、ハート模様の蜘蛛もいない……と残る2つにハートを順に入れていけばスパイダークッキーを入手! あれかな、ハート模様は描いたけど蜘蛛の色が強くて負けたのかな…? (それか、黒に黒で描いてしまったのか) ◆食堂 テーブルの上に置かれたワインや調度品。 そして、奥に飾られているマダム・パンプキンの絵から漂うラスボス感……。 蝋燭のついている木のオブシェの近くにあるベルが気になったので、何気なく調べるとワインボトルをこちらに投げられてしまいました。 ガラス瓶は結構痛いぞ!? 絵画のメモから、蝋燭の明かりの調節は予想できましたがワインに関してはヒントが少ない…。 と、あちこちを調べていたらテーブルクロスをめくったところにガイコツが!? どうやらワインの配置に関するメモかつ、内容的に最期の後悔の念と読めたのでここで失敗した過去の犠牲者なのでしょう。 しかし、そのおかげでワインの配置は理解ができました。 ありがとうガイコツさん…という事で、最後のお菓子である血液ジュースをゲットだぜ! ◇帰宅へ… 無事にお菓子も全て集まり(ゲームオーバーもあった事から目をそらしつつ)帰宅へ。 お菓子をくれたかぼちゃの女の子の名前は何だったのか? わからなかったので素直に選択をすればノーマルエンドへ。 食堂に行った際には女王という事でマダム・パンプキンが名前か?と思いましたがそれでは捻りがないような…。 そして女の子自身から、どうしたら名前を知る事ができるのかのヒントをもらえば… バックログにあったあのお話はそういう意味だったのか!と理解しました。 見ない方がいいこともあると女の子はこちらを止めようとしましたが、ここまできたらコンプをしないと気が済まない!! という事でバックログから物語を集める流れへ。 ◇サイドストーリー バックログで謎解きの為のサイドストーリーを仕込むというのはなかなか斬新な物ですね! 最初に実験室で見た際にはとっさに閉じてしまいましたが、やられたなぁ…となりました。 広間では、誰かがお菓子を十字架ケースにしまうお話が。 十字架の形が頭文字と似ているという事でこれは「T」だとすぐに判明。 実験室では、老いた蝙蝠のお話がされているようですね。 主人公の名前であるエリックを英語表記した際に少女の名前と共通点があるという事で「R」と「C」をメモ。 偽りの記憶を作り出せる。 脳だけになった蝙蝠。 その記憶があれば脳だけでも任意の記憶を楽しめる時がくる? ここから、思考実験である「水槽の中の脳」を連想させる点はパラドックスがお好きな作者様らしさを感じますね。 思考実験やパラドックス関連は好きなので感想をまとめつつ…もしや?とニヤリとしていました。 墓場では、かくれんぼのお話が。 お届け物の用事があったニックという人物に名前を聞かれ言葉遊びをする少女。 ここが、英語での表記を含めて共通点を探すという事と「××シー」という音で終わる名前を並べる事で語感やリズムが良いところが好きです。 Nancy(ナンシー)、いや違う、Stacy(ステイシー)、じゃなかった、Lucy(ルーシー)でもない。 似てるけど違う。似て非なるもの。 そんなに怯えないで。わたし慈悲深い(mercy)のよ。 ここで、慈悲深いという部分の後ろにあるメルシーでも同じ法則で遊んでいるのが特にポイントが高いです。 サイドストーリーであるかくれんぼは、どこにいるのかを知った上であえて放置をされたんだろうなぁ…と察しつつ。 名前の終わりが「CY」なのは理解したので、ニックくんは無事と祈っておきましょう。 屋根裏では、蜘蛛が嫌いな誰かの視点のお話が。 女の子とマダム・パンプキンの会話から彼女の名前に「A」が入っているのはすんなりと確定。 蜘蛛が嫌いな誰かにとっては苦痛な事が起きている…と読み進めていけば 蜘蛛なのに蜘蛛嫌いだったというオチに「あー…!」とその発想はなかったと感心しました。 最後に食堂へ。 ここはラスボス…もとい、少女のひいおばあ様であるマダム・パンプキン目線のようですね。 アルファベットクッキーを5個並べてひ孫娘の名前を記すのが楽しみ、つまり名前は5文字と確定。 食材にはこだわりがあると語るマダム・パンプキン。 以前やってきた客人はトンコツらあめんという物が好きで楽しい食事ができたと言います。 それにひきかえ、この話に出ている招かれざる客はガイコツのように細いので帰るように言われたという事は……。 痩せている事で命拾いをしたんだな、と察しました。 後は手に入れた単語からトライシー…もとい、トレイシーと解読成功。 しかし、ここからが本番というべきか…地獄の始まりでした。 ◆VSトレイシー 名前がわかった事で館のどこかで鍵が開きおまけステージに。 帰宅の選択肢は消滅し、唯一行く事ができる女王の間へ。 一緒に面白い事をしようと提案をすれば、これはどう?と紹介されたのはどうみてもアイアンメイデンのかぼちゃバージョン…!! その中に拘束されてしまう主人公という絶対に嫌な予感しかない状況へ。 ここからは彼女の食べたいお菓子を当てるクイズに正解をして生き延びるしかないようです。 欲しい物についてのヒントを言うから当てるように…と言われましたが。 こんなん初見でクリアは絶対に無理ぃぃぃぃ!! と絶叫をしたくなるような鬼畜仕様、さすが魔女というべきか…。 舌の上で転がすような物→キャンディーか!→ハズレ!? じゃあゼリー?→ハズレ!! 3回目で問題が変わり、飲み物が欲しいという要望へ。 これはジュースで確定…ではなかった(もはやお約束) ここで、もしかしなくても言葉をそのままの意味で解釈したお菓子を渡しても正解はしないと気づきました。 そうなれば、後はどれにその要素があるのか…そのままの意味以外の選択肢に答えがあるとまでわかったので総当たりへ。 運良くまた舌の上で、と出たのでアイスを選べば不正解。 また連続で同じ問題がきたので、残りは2択とクッキーで不正解。 …総当たりで不正解を出すのもなかなかの確率ですね。 しかし、これでこの問題の答えがジュースなのは確定しました。 (まさかの選択肢に正解がないケースを除外すれば) 今度はひんやりする物が欲しいと言われましたが、法則としてアイスでは不正解のはず。 でも一回は選んでしまうしもしや嘘をついているのか?と疑心暗鬼に。 再びひんやりと言われたので、アメを選べば実は口の中で溶ける際にひんやりするのでこれが正解だったという理由が判明。 それでもようやく2問目に進めたので、問題文の永久の眠りをイメージしたお菓子から墓で永眠?とアイスを選べば不正解…。 法則を見つけるにも、まずは2問目にいける母数を増やさないと駄目だなと再度1問目から。 2問目で外した場合は鉄のかぼちゃを閉められるまでの会話が変わっているので、不正解であってもバリエーションを知れたという意味では良かったです。 喉がかわいた→逆読みでクッキー?→駄目だった。 からの、ひんやりを引けたので2問目へ。 夜の世界を自由に飛び回る…?→蝙蝠では安直だから…クッキーでスパイダーマッという事か!(※違います) そして、ここでようやく口の中で転がすのがジュースの中にある目玉の事だったと判明。 それなら納得です。タピオカみたいなものなんだろうなぁ。 暗くて狭いところに潜むモノ…これこそ蜘蛛っぽいですが、推理の起点は間違っていたものの脳みそで正解。 頭蓋骨の中に閉じ込められているから、というのでちゃんと理由はあるけどそれをどこまで読み解けるのか?が試されるのを再確認。 いよいよラストの3問目! と思いましたが、今度は明らかに問題文面の形式が違う。 詩的というのでしょうか、反対の言葉を一文に入れた何かなのかわかるのですが……。 そして、適当に選んだので当然の如く不正解。 鉄のかぼちゃの隙間から見える彼女の台詞はどこか親愛を込めたものに聞こえますが…でも死ぬんだよなぁ!? と、何一つ安心できる要素がないと思っていればかぼちゃの穴から彼女の素顔が見えて…。 ここまできたからちょっとしたご褒美なんだろうなと思えました。 次はストレートで3問目まできましたが、今度は地獄の業火という何やら厨二っぽい表現に。 今度は一問目に正解がわかってない物が来ましたが、他に飲み物になる可能性という点から脳みそで正解。 この段階になるとだんだん総当たりでトレイシーちゃんに振り回されるのも楽しくなってきた~!というテンションに。 そのままのテンションで再び3問目に到達し、問題文が出終わった後に何気なくバックログを見れば… 縦読みで「あいすがいい」と読める…!? 確証を得る為に過去にやった3問目も確認すれば「ちがのみたい」と最初の問題では読み取れて。 その次は「あめ玉ほしい」だった!となればこれはちゃんと縦読みで合ってるはず。 と、飴玉を選べば秘めたメッセージを理解した事を褒められ正解へ。 こ、ここまで長かった…。 再び漫画形式となり。 正解したのに面白くないから処刑という理不尽な展開へ。 でも、その前に顔を見せろと言われお化けになる為の布が脱がされる主人公。 布の下には…これは…主人公は人間ではなくゾンビだった!? これにはトレイシーも驚き逃げまどい。 スポッと被り物を脱がせる時の効果音が「TAKE OFF」なセンス…もう大好きです。 まさかの二段構えは想定外でしたが、ママの力作というのにも納得しました。 スタッフロール後のおまけで、これは甘酸っぱい展開か!? とニヤニヤドキドキしたのに実はキスではなく、主人公の被り物とキスをするオチである意味安定のオチだなぁとほっこりしました。 @ネタバレ終了 魔女の住む館での謎解きという事で、一筋縄では攻略できない部分もありましたが 「だからこそ、とてもそれらしいのが良い。むしろ振り回されたい」 と言える物がそこにはありました。 謎解きをしようとしたらイタズラとしてびっくりする仕掛けもあるというのがハロウィンとも合っていますし、良い発想だなぁと改めて。 それでは、素敵な作品をありがとうございました。
  • ヤンデレリリィホリック-さっちゃんの愛情表現-
    ヤンデレリリィホリック-さっちゃんの愛情表現-
    想像以上に刺激的で、性癖に刺さる作品でした! クラスの人気者の女の子と、いつも怪我をしている気弱な女の子のカゲキな関係。そこに現れる派手め金髪女子!一体どうなってしまうのか!? Live2Dで綺麗に動く女の子達がとても可愛かったです! スチルも綺麗で可愛くて、ふたりの「愛情表現」を存分に味わえました。 そして想像以上のさっちゃんのアブノーマルな愛情表現にどんどん惹きこまれました。 とても萌えるのにとても胃が痛くなる作品で素晴らしかったです。 @ネタバレ開始 いきなり過激な「さっちゃんの愛情表現」が始まって、首絞めフェチの私はウワァ萌えるけど大丈夫かなぁと思っていたら蛍ちゃんもさっちゃんのことを大事に思っていると言う。尊い。 でも蛍ちゃんは痛いことは本当は嫌なのかな?部活入れないの可哀想だな…… またさっちゃんがこういう形が「愛情表現」だと思っているのには何か背景があるのかな、と気になってどんどん読み進めました。 爪食べる子は初めて見ましたね……!!「アブノーマルすぎる。」と感想を残す蛍ちゃんに少し笑ってしまいました。 そして蛍ちゃんは映画部我慢したのに蛍ちゃんを放って映画部に協力するさっちゃん……これはもしかしてさっちゃんより蛍ちゃんが爆発してヤバくなる流れでは!?などと想像して進めました。 そして映画上映のシーンでそう来たか!唯一の癒しだった美咲ちゃんもヤバかった!そして復讐でやったのかと思ったら蛍ちゃんも同じ気持ち!?と驚きの連続……。 「退屈」と言っていた日常にも何だかんだ執着があり、自分の愛情表現が異常だと自覚しているさっちゃんより、あの映像で「愛し合っていることが伝わる」と考える蛍ちゃんのがヤバかったですね。そこからの逆転劇はそれはもうたぎりました。 選択肢は、上の方が好みだな~と思ったので下から選びました。 ド正論で詰めていく蛍ちゃん。いいぞいいぞ。 私だけ見てほしい、そりゃそうですよね(?) そして最後の美咲ィ!!お前もやっぱやべぇ!!最高!!! 上の方のエンドは甘々(?)な感じでしたね。 両エンドとも、歪に見えるけれどふたりとも愛し合っているし性癖が合致して気持ちいいのならこの愛情表現でも全然良いのでは?と個人的に思いました。お幸せに!!! @ネタバレ終了 とても面白い、好みのゲームでした!ありがとうございました!