ドラマ
8413 のレビュー-
三美姫物語むかしばなし風ノベル。面白かったです! イラストもバンバン変わって漫画をみているような感覚でした。 @ネタバレ開始 お話もとても面白く、自分も上州レディ(笑)なので、馴染みのある赤城や伊香保などの単語が出てくるとちょっと嬉しくなっちゃいました。 悲しいお話が多いですが、最後は三姉妹がみんなと仲良くしているのを見て嬉しかったです。 @ネタバレ終了 上州レディはみんな逞しい!! これからも仲良く見守っていてほしいなと思いました♪
-
ガタンゴトン社畜ぅ~♪な毎日に疲れてしまった方を、優しく応援してくれるような作品でした。 初回は使命感に駆られて下車してしまったのですが、その後素敵な時間を過ごさせていただき、とっても癒されました。 電車の走る音に合わせて、ゆっくりと進んでいくテキスト。 その演出自体がメッセージ性を持っているように思えます。 少しの間目を閉じて、電車の音に身をゆだねるだけでも、癒しの時を過ごせるのではないでしょうか。 普段は車での移動が多いですが、たまには電車に揺られたいなぁと思いました。 素敵な作品をありがとうございました。
-
INNOCENT絵本のような優しい雰囲気に惹かれてプレイさせていただきました! 大人になるって悲しい事ですね…。 @ネタバレ開始 作中で温かいお話が繰り広げられているのに、場面転換の度に止まるBGMに恐怖を覚えつつ読み進めていたら…やっぱりそういう結末になりますよね…。 足が動かなくなった後も、声が届かなくなった後も長い間□□君に寄り添った○○ちゃんはとても優しい女の子だったんだと思います。 □□君も、声が届かないながらも○○ちゃんを見守る優しい男の子でした。 それでも、時間の流れや変化は無情に過ぎていくんですね…。 @ネタバレ終了 心に残る素敵なゲームをありがとうございました!
-
INNOCENT絵本のような可愛らしいイラストに、感動ものかな? と 思ったのですが、とても切ない話でした。 弟目線で見ていく時の流れと、どんどん大人になっていくことの意味。 二人の関係が変化していく時の無情さに心がえぐられました。 短いながらも、心に残る作品です。ありがとうございます。
-
涙を止める方法落ち込んでいる時こそ自分を労わるのが大切、という忘れがちなことを、改めて気づかせてくれる作品でした…! @ネタバレ開始 私も過去、極限レベルで病んでいたときに、よく一日の終わりに日記をつけていたので、わかるなぁ…と共感しながら読ませていただきました。マニキュアとか自分に余裕があるときにしかできませんし…… 自分からみると救世主でも、相手は些細なこととしか思っていないこともある……ということにも気付かされました… @ネタバレ終了 主人公さんが幸せに生きていけることを願っています!心がどことなくあたたまるお話をありがとうございました…!
-
インザキャロルサムネイルに惹かれプレイさせていただきました…! 統一された色使いが素敵で、トーリとどことなく不穏な数日を過ごす… 徐々に明かされる真実に目が離せない作品でした…! @ネタバレ開始 トーリに「自分がキャロルではない」ことを悟られないように振る舞っている主人公をみていてとてもハラハラしました…!トーリさんからキャロルさんへのデカすぎる感情………友人関係っていうのがまた…… 本のお話でヘルマンヘッセなどが出てきたりして個人的に超ワクワクしました! @ネタバレ終了 しんみりとした素敵なお話をありがとうございました…!
-
伊勢佐木 Lunch Box@ネタバレ開始 ことねさんとのお話ににやにやさせて頂きました。まず美人が来た時点で、あっここ選んで良かったなと笑 幸せになっていることでしょう… @ネタバレ終了 ほのぼのとした時間をありがとうございました!食後のプレイでよかった!(お腹空きそうなので)
-
Memory:VoidMemory:Void、プレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 現実でも、物語でも成り立つお話、とても興味深かったです。 自分が積み重ねてきた記憶、それが“Void”となったとき、あんな風に他人と会話を交わせるだろうかと思うと、カウンセラーがAIだからこそ成り立つのかなとも思ったり。 私が記憶を失っていたら——?、あるいは私はこのノベルゲームを読んでいる——、いずれも没入感を楽しめることができました。 @ネタバレ終了 有難うございました!
-
INNOCENT淡い可愛らしいイラストの心温まるストーリー、と思いながらプレイしていたのですが、だんだん悲しい予感が漂ってきて・・・と最後まで目が離せませんでした。 @ネタバレ開始 アルバムがとても印象的で、時間が経過することは、色々な経験をして成長していくということだけれど、その一方で、残酷なまでに変化をしていくということなんだと強く感じます。 その時間の経過に取り残されていく、という切なさを感じるものでした。 口調の変化からも時間の経過、二人の変化(そして変わらない・変われずに取り残されていくこと)を感じるものでした。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
-
KISS ー忘れられない想いー大学生の恭一が、幼馴染のさゆに告白を決心。そんな恭一の長いような短いような一日を描いた恋愛物語です。 なのですが、中盤以降の展開には絶句しました。決して見たこともないような斬新な展開というわけではないのですが、まさかそんなことになるとは、予想もしていなかったのです。プレイヤーの意表を突くのは、決して展開の意外性だけではなく、そこまでの展開との対比なのだなと実感しました。その意味では、今作は抜群でした。 中盤は、ちょっと演出や展開が冗長なところもあります。しかし後半の息をもつかせぬ展開に、またもや驚かされることに。「あそこが伏線になっていたとは!」と驚かされました。 その伏線は、もう少し説明が必要だったようには思いますし、欲を言えばラストシーンのもうちょっと先まで書いた方が、収まりが良かったような気もします。ですが、読み手の心を大きく揺さぶる、非常に優れた物語です。 ネタバレを書かずに感想を書くのは苦労しますが、その理由を知りたい方は、とにかく今作を読んでみることです。
-
孤島の灯台夢中になってプレイし、感動に包まれました! まるで映画を観終えたあとのように、あたたかな余韻に浸っています。 登場人物がそれぞれ魅力的で、みんな大好きになりました。 @ネタバレ開始 いつも明るいライトくんが「祈りに似ていると思いませんか?」と言ったことも、 ラストまでプレイして振り返ると、とても切なく響きます。 エイデンさんの心の傷はあまりにも深いものでしたが、 物語の中で少しずつたしかに癒やされていくところを見て こちらまで救われたような気持ちになりました。 一個人の想像ですが、エイデンさんが灯台のそばに泳ぎ着いたとき、 彼の背中を押した大波はオリバーくんでは? と思いました。 ライトくんには私からも「お疲れさまでした」と伝えたいです。 そしてエイデンさんを始めとした灯台守のみなさん、 どうか笑顔で幸せな日々を送っていってくれますように。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
自称お助けキャラの末路ずっと楽しみにしていたのでプレイさせていただきました!!! ボリューミーかつサクサクストーリー……!!!最高!!! @ネタバレ開始 過去作とのつながりがめちゃくちゃあって、過去作遊んだ人間にはすごく嬉しかったです!!!!金髪が生えてくるのなんでだろうの下りとか過去作知ってる人間からするとアーーーー!!!!!って感じでした…… どの末路でもゲンキくんがメンタルヘラっちゃうのがつらくて…… 真エンドではマジでしあわせになってほしい、切実に… ユウジくんの出自に一番ビックリしました、そんな経緯があったのね…と…おまけのストーリーで信じていたものが地に落ちた時のユウジくんもすごくよきです。ナツミちゃんとバチバチ喧嘩してるシーンが大好きです。 チョコちゃんから順番に右に見て行ったのですが、マドカちゃんのクソデカ感情がみれる末路Aが一番好きです………… おまけのキャラ紹介、チョコちゃんも可哀想なんですよね…リョウくんみたいな身長の高い子を好きになるように仕向けられてるというか、刷り込まれているというかで……人を「かわいそう」と言って悪気はないけど見下しているの、だいすき…………… ミズさんタタルちゃんの皮肉な関係も大好きですね……もう全員すきや………(語彙消失) おまけでロコミ先輩とたくさん話せるのも最高でした!!!!!!!!!!スマイルください!!!!!! @ネタバレ終了 ほんとに最高です…語彙がなくてすみません……感情破壊ゲームをありがとうございました…!
-
精霊からの自由なにこれ可愛い~!! と思っていたら、コーラ会社が爆発したり 鹿が家の中に居たりでびっくりしました。 と、とりあえず自由は手に入れたぞ! 不思議で面白かったです。
-
巫女として召喚された俺のままならぬ日々世界は違えど、職場の上司からの嫌がらせには 困ったものだなぁ・・・と頭を抱えました。 和樹さんが巫女(ある意味上司?)になって 召喚先の世界にとっては良い変化なのでは無いでしょうか。 和樹さんの優雅さで美しい気品の高い見た目から 「わわ!どうしよう~!」と慌てふためく言葉が出る ギャップも面白かったです。 やはり結末2が一番心が落ち着きますね。 素敵な作品を有難うございました!
-
月の館の従兄弟たち月影館に済むお孫さんたちのお話を聞くゲーム・・・ 恋愛のドキドキもしっかりあって、 とても面白かったです。 どの男性のお話も大変興味深く 聞いた後は気持ちが沈みましたがそのままで終わらないのもポイント。 ちゃんと前向きな感情で背中を押してくれます。 @ネタバレ開始 ・秀寿さん 祖母の家で暮らしてからは自由に料理をしていた分 心も晴れやかになっていてほっとしました。 主人公ちゃんが帰る頃には、 「店を構えたい」と思えるほどに回復していて 私もいつか秀寿さんの作ったお料理食べてみたいなと 思いました。 ・晴樹さん 第一印象チャラそう!でしたが、相手思いの優しいお方でした。 結婚してもこれじゃ息が詰まりそう・・・と感じたので 離婚して正解だったと私は思います。 晴樹さんルートが一番ドキドキしました。 最後に軽い告白・・・しましたね!?また絶対来ます。 ・文登くん どうして学校に行けなくなってしまったのか 一番気になっていた子です。 秀寿さんルートを先にプレイしていたので 薄々感じていましたが、お祖母様の助けが大きかったですね。 私も文登くん絶賛のフレンチトースト食べたくなりました。 @ネタバレ終了 どの男性も魅力たっぷりで素敵でした。 面白かったです!
-
咲きもせず散りもせずただそこに立つ何でも出来てしまう妹の蘭香ちゃんと ちょっと自信がない姉の桃香ちゃんの お出かけと、相談と、それからと。 とても言葉選びがお上手で、 どの言葉もとても胸に響きました。 @ネタバレ開始 特に「自分の意思で辞めれるから、いつになっても辞められない」 という言葉が好きでした。 ラテポップ、私も行ってみたいです。 @ネタバレ終了 面白かったです。 素敵な作品を有難うございました!
-
クチナシホーンテッド ~幽霊メイドの逆襲~ポップで可愛いキャラクターたちと一緒に、幽霊屋敷の試練を乗り越えろ! 幽霊屋敷といえどホラー要素はほとんどなく、幽霊メイドさんすら可愛くて好きになってしまう作品でした。 ちょっと抜けてる幽霊メイド、猫柳さんが大変良いキャラをされていまして、ゴーストハントのはずがどんどん猫柳さんびいきに……! 主人亡き後でも1人でお屋敷を守り続けているなんて、カッコよすぎます!! そんな魅力的な猫柳さんですが、どうやら何かしら事情を抱えておられる様子……。 様々な試練を乗り越えながら少しずつ謎の真相に近づいていくのは楽しい時間でした。 @ネタバレ開始 クライマックス、最後の力を振り絞ろうとする猫柳さんに感動…… 目から涙が零れそう……になった所で始まったまさかのロボット大戦!!には驚きながらも笑ってしまいました。 すごいぞ、かっこいいぞ猫柳さん!!!そういうノリ大好きだ!!!(笑 どうせテーマパークなるなら、本格的なお化け屋敷みたいに改造しちゃうってのはどうかな~?なんてプレイ中考えていたのですが 最終的に辿り着いたエンディングは、その考えを上回る素敵な締めくくりでした。 猫柳さんにとっては大切な場所ですから、あのような形で存続できて良かったなあと思います! (あのドリンク、めちゃめちゃ可愛いです♪ 飲んでみたい!) @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
-
お料理革命C.C.Cレトロ風画面に思わず飛びつきました。お料理AIロボット、我が家にいたら毎食お願いしてしまうかもしれません。 いろいろな組み合わせを試してレシピを集めるのが本当に楽しかったです。膨大なレシピ数、このレシピブックだけでも絵本のように楽しめます。見た目や名前、添えられた一言まで素敵で何度も読み返すくらい好きです。 @ネタバレ開始 キーワード「ネット」のお料理は昨今のSNS事情等がよく反映されていて、食べたくはない…けどどれも目を惹くデザインで。作っていて特に楽しかったです。 @ネタバレ終了 独創的でかわいいお料理を作りまくるゲームかと思いきや、AIに関して想像以上に掘り下げられていてノベルパートは読みごたえがありました。新しいものを生みだす過程を垣間見るようでなんだかドキドキ。 @ネタバレ開始 主人公と一癖も二癖もあったお客さんたちの未来に、料理をふるまってくれたノックくんはいないんだなと思うと少し寂しく思ってしまう…ザ・ヒューマンドラマ。 @ネタバレ終了 最後の最後まで魅力たっぷりな作品でした。ありがとうございました!
-
ビーフ オア チキン作者様の作品は短編が多く、プレイしやすいので フェス前にプレイしたのですが、再度触れてみました。 @ネタバレ開始 とにかくインパクトがあり、内容は今でも覚えています。 でも作者様の作品は衝撃だけをプレイヤーに与えている訳ではなく 本当に良く考えられて作られています。 私の好きだったゲームボーイ時代を思い出し、気持ちはウキウキしたのですが重い事実が分かり……。 背景が分かると食べにくくなるのですが、食べないと相手に失礼かもしれません。 @ネタバレ終了 ありがとうございました。
-
Memory:VoidLive2Dのゆったりとした表情の動きから 彼が柔らかく穏やかであることが一目で感じられました。 背景の緑と、それに調和するような 温かい色調のヴォイド君で構成された画面は なんだかそれだけで癒し効果があるような気がします。 @ネタバレ開始 選択肢どちらを選んでも寄り添うような優しい言葉をくれて嬉しかったです。 @ネタバレ終了