富井サカナ/DIGITALLのレビューコレクション
-
#妄想乙女ゲー攻略対象化計画 - サポートキャラ編 -以前SNSで見かけた企画がまさかゲームになって登場するとは!
企画そのものはきちんと追えていなくても、ほろ苦い青春ラブストーリーが楽しめると思います。リアル路線と感じた思春期炸裂ストーリーも楽しめましたし、キャラクター表示が大き目の立ち絵やコミカルなデフォルメキャラが可愛らしいアイキャッチも良かったです。 -
雪消え非常にドラマチックな作品で強烈に印象に残りました!
状況や設定についてはこのジャンルにおいては王道なものだとは思いましたが、構成や演出が巧みで感情にダイレクトに訴えかけてくるものがありました。個人的には一番ラストがとても印象深かったです。全EDを拝見しましたが、ある意味清々しさすら感じられる作品でした。 -
ソーダポップ・トーク本編の前に前日譚を公開、という珍しいパターンと犬派のはずの自分も魅力にイチコロになってしまったネコちゃんに惹かれてプレイしました。
画面デザインがメチャクチャお洒落で痺れました。というかこの常にネコちゃんが画面に鎮座しているの、確実に大発明だと思いました!主人公とチャット相手のやりとりがみずみずしく、本編への期待も高まります! -
オトギリさんとお酒飲むだけ本編未プレイでしたがストレートなタイトル名とキャッチコピーに惹かれてプレイしました。
「私」とオトギリ氏の酔い具合によってエンド分岐するシステムがとても面白かったです。ENDコンプしてから参照できるEXTRAシナリオは一見の価値アリですのでぜひ最後までのプレイ推奨です。非常に印象に残りました! -
可惜夜のあがき神社大事なことなので始めに言うと、今作から遊んでも支障なく楽しめます!
シリーズ全作を楽しませて頂いている可惜夜シリーズの最新作がこのフェスでも遊べると知り、公開後即プレイしました!今作も良くこんなにたくさん思い付くなぁという大量の謎解きが楽しめました。過去作と比較すると難易度はやや控えめという感じで、詰まることなくサクサクと脳汁が出てありがたい限りです。(1か所だけ結構悩みましたが、恒例の攻略サイトの力は借りずに自力クリアできました!)
南風原さん、助手子、マテオくんとお馴染みのメンツがらしさを発揮する展開も楽しめましたし、なるほどそういうことだったのね!とラストも大満足でした。 -
みちゃダメ!2 狂気の館から脱出せよ!!シリーズ作はリリース順にプレイしておりますが、今作もとても楽しませてもらいました。安定のユキトの可愛さと、骨抜きにされる若王子のやりとりは相変わらず安定の面白さでした。
本作1作でドタバタ劇的なコミカルさも、狂気を帯びすぎている犯人によるサイコスリラーっぷりも楽しめます。即BADの分岐エンドは積極的に踏みに行きましたが、すぐに選択肢に戻れる親切設計のおかげで遊びやすかったです。
なお、本作で一番驚いたのはVRoidによる動画演出です。様々な場面で挿入されるため、臨場感が抜群でした! -
ブックエンド・シャワールームふしぎな世界観で描かれるかなり刺激的な作品でした。概要や注意、サムネを見ても大丈夫そうな方であれば、その刺激を楽しめるはずです。状況も展開も結末も非常に独創性があり、強い作家性を感じるとともに深い印象を受けました。
クリア後のコンテンツのおかげで本編だけではプレイしていて理解が追いつかなかった部分もフォローしてくれるのが嬉しいです。
さあ、みんなもレッツ石化破壊!! -
美少女を助けたら属性てんこ盛り男子と付き合うことになりました!?まさに属性がてんこ盛りすぎる攻略対象との楽しい乙女ゲーでした。主人公、親友、攻略対象の主要キャラが全員ギザカワユスなので乙女ゲーなはずなのに俺得案件でもあってウハウハとプレイしました。
ED7つもあるの?どう分岐するの?とドキドキしながらのプレイでしたが、個人的には凄く斬新で面白いかつユーザーフレンドリーな分岐チャートになっていて感動しました。クリア後のおまけも含めてとても完成度の高さを感じました! -
事件現場は『空っぽの部屋』手を変え品を変えたくさんの脱出ゲームを制作されている作者さんの新作ということで、公開されたタイミングで早めにプレイさせて頂きました。今作もほど良く歯ごたえのある難易度でとても楽しませてもらいました!ちょっと迷子になりかけた時の段階的なヒントシステムが本当に嬉しかったです。まんま解答を見たいわけでなく、どこに着目するべきなんだっけ?という時にヒント1には特に助けられました。
ストーリーについてもかなりの意外性があり、(ネタバレ避けますが)エンドロールの演出は珍しさもあり印象的でした。綺麗なグラフィックをベースとしつつも、それにしっかりとした背景のあるストーリーが融合した、とてもリッチな脱出ゲーでした! -
童貞喪失ショッキングなタイトルのゲームですが、奥深さを感じる展開とストーリーでした。タイトルの通りの作品ではありますが、即物的な行動と同時に哲学的な思想も摂取できる不思議な作品でした。独特な読後感が味わえました。
まず主人公である童貞の地の文が秀逸だと感じました。自分に言い聞かせたり心の中で言い訳したりというのはなんだか童貞あるあるな気がします。また、大人のお店の描写がやたらとリアルでとても興味深かったです。夢の国の内部・実態に妙な説得力がありました。やはり精神的な充足こそが大事ななんだろうなぁ、と。