regalec243のレビューコレクション
-
風見鶏は何を想うのかお互い過度に干渉せず、それでいて各々納得する答えを得る、そんなところが魅力なお話でした。
それにしてもヒロインの子が元気。
髪での光の反射具合や服の皺による光の濃淡などがきめ細かく自然に描かれている立ち絵がすごく魅力的です。
個人的には横向きの絵が儚げがあってお気に入り。
物は時間が経てば劣化していくし、思い出は時間が経つと色褪せていきます。
それを否定的に捉えてしまうのはどうしようもないかもしれないけれども、最後は良い風向きで終わってよかったです。
「なくなった。」という表現が畳みかけられる部分が特に印象に残っています。
ヒロインの子も初日のやり取りから主人公の決意をある程度分かってたんだろうなあ。 -
だから私は本物の吸血鬼なんだってば!コミカルとシリアスのバランスがとても良い作品でした。
欲しいところでスッと自然にコミカルからシリアス、シリアスからコミカルに移行するのが見事です。
特に冒頭のコミカルのテンポの良さは抜群で、キャラ設定も相まって物語に引き込まれました。
非日常も続けば日常となる。
設定はどこから見ても非日常なのに描かれているのは日常であり、続いていくという無根拠な願望の上に成り立つ日常の脆さも少し感じさせるような魅力的な作品でした。
ありがとうございます。 -
おしかけプチリリィ冒頭の和やかなやり取りからは想像できないほど、展開が目まぐるしく変わっていく作品でした。
ノゾミさんすごい大変なもの背負ってるなあ。
世界を一つずつ捨てていって捨てきれなかったのが彼女であるなら、やっぱりそれは強い友情なんだろうなと感じます。
お互い限界じゃなければ本当の意味でいい友達になれると思うのに、でも彼女達だけでは中々状況はどうにもならなくて、と少し悲しい気持ちに浸りながら読み終えました。
ありがとうございます。 -
Xeno Origin Ⅰ地図上の場所を選択して移動するシステムや怪しいところを調べて証拠を集めるシステムが、冒険ものと推理ものの雰囲気を共に醸し出してる作品でした。
推理ものではありますが、お話の顛末を見届けることに主軸がおかれた作品だったため、探索パートでの探索漏れなどがバッドエンドフラグになることがなかったのは遊びやすかったです。
それにしてもレイガンさん、本当にいいキャラしてますね。主人公が周りの人々に後押しされ最後まで頑張れる、そんなところが演出も含め温かい作品に感じました。
大きな物語の一章という位置づけで登場人物についての謎が色々仄めかされたままなので、続編楽しみにしております。 -
Another Dwarf ~白雪姫と8人の小人~タイトル画面の華やかさが特に目を引く作品でした。
白雪姫の世界の中に入り込んでしまう主人公ですが、ほんの脇役にすぎない小人の一人としてその世界に入るというのが個人的に好きです。
童話などで、さも偶然起きたように書かれた出来事が、実は名の知れない誰かの尽力の結果だったらと考えると楽しいですよね。
あと、メッセージウィンドウや縁どられた背景やアイキャッチなどが統一感があってよかったですし、何よりも(一人だけ奇抜でしたが)どのキャラも可愛らしくて楽しめました。 -
ストーリーテラーを作ろう!登場人物たちがただただ羨ましくて、でもそれは彼らが高校生らしい青春を送っているからというだけでなく、彼等が経たプロセスの途上に過去そして現在の自分自身の姿を見たからなのだと思いました。
夢。過去に自分が追ってそして諦めた夢、他人が追って自分が嫉妬した夢、そのような夢が積み重なって今の自分がここにいる、そんなことを考えながら読んでいました。
文学部の活動自体も発足を目指すところから始まりかなり変化があるのに加え、様々なイベントを挟んだりキャラクター同士の関係性なども変化したりと展開のバランスがとてもよく、すぐに物語に引き込まれてしまいました。
また、会話と会話の間に挟まる何気ない情景描写や動作描写がしっかりしているためすらすらと場面を想像しながら読むことができたのもこの作品の魅力だと思います。
未来に踏み出す勇気を少しもらえるような、そんな作品でした。 -
5文字TALKミヨコちゃん昔タイマーの作品でお世話になったミヨコちゃんとまたお話できて嬉しいです。
熊の書片手に沢山お話させていただきました。
笑わないでくださいっていわれたアニメーション、可愛かったし不意打ちでつい笑ってしまいました。 -
くまこい 〜くまの初恋大作戦!〜最初ふわふわしていたのぞみちゃんが、色々な方向に成長していくのを楽しむことができました。
たった数日間であんなに変わってしまうなんて、さすが子供の成長は早いなあ。
導入部の勢いにはかなり笑わせてもらいました。
かばんの隙間から見えるのぞみちゃんの表情を見るというアングルと、他の人のセリフが抑揚しか分からないというのが絶妙で、くまやんと一緒に見守っている感じを引き立たせてくれました。
あと、紹介用の5枚の画像のレイアウトが素敵ですね。 -
今日は恋するひなまつりちょっと抜けている女雛様がとても可愛らしい作品でした。
アニメーションや表情の変化などが多彩で非常に凝っていて、種々表れる人形たちの可愛らしさ、かっこよさ、美しさ、コミカルさがとても引き立てられていたと感じました。
個人的には謡君推しです。
背景やUIも上品で作品にあっていて、特に各エンドの終わり方の演出は本当に見事だなと思いました。
女雛様達が人形であるという設定もうまく生かされていて、それも合わせて最後のエンドにはほっこりさせられました。
幼いころ同じように見えていた雛人形もよく見ると個性があったんだろうなあと、そんなことを考えながら読ませていただきました。 -
あの子は僕のともだちあとがきまで読み終わって、これは気付きたかったなあ、とかなり感じる作品でした。
結末を知って見直すと、色々とスルーしてきたところがすっと腑に落ちて爽快感を覚えます。
舞台は現代なのですが、おはじきだったり神社への帰路の描写だったり、そこはかとない昭和感も魅力的でした。
少年が試行錯誤しつつも不思議な少女のために探し物を手伝っているのがとても健気で、常に行動的で前向きな少年の姿勢もある種の安心感を与えてくれたように思います。