富井サカナ/DIGITALLのレビューコレクション
-
無職人間育成週間ゲーム内でも確認できる分岐条件を参照しつつ夢中になって全エンドコンプしました!面白かったです! 本作、ステータス管理が求められるカレンダー進行式のゲームとなっています。ホーム画面はとてもUIがスッキリしていて一目で状況が把握できるのがとても良いです。非常にテンポが良い親切設計なので、周回プレイがとてもはかどりました。エンディングは8つもあり、振れ幅の大きな様々な結末が楽しめました。 キャラクターやグラフィックの差分がたっくさん用意されているのですが、最も感動したのは料理です。同じ料理に複数のグラフィックが用意されているなんて豪華すぎる!自分も就活をモチーフにしたゲームでフェスに参加しているので、就活仲間で嬉しく思いました! -
100億光年宇宙の旅とっても面白いのでSF好き、ミステリ好きは全員集合です!! 私はミステリもSFも大好物なので、あらすじを見ただけでよだれが垂れるくらいのど真ん中作品でした。作者さんのフェス参加作の短編作「超能力探偵」の推理ロジックがしっかりしていたので長編のこちらには更に期待していたのですが、本作非常に面白かったです!! まず、ストーリーの設定が素晴らしいです。来たるAIが普及した社会、閉じられた宇宙船内、墜落へのカウントダウンと、否が応でも調査に身が入ります。ゲームシステムも足で回って情報収集をしながら様々なユニークAIと出会う探索パートと、事件発生以降の証拠を選択する討論パート、いずれもほど良い難易度と遊びやすさで楽しめました。期待以上にボリュームのあるお話で、イベントスチルはたくさんあるわ、推理だけでなく大きな見せ場が用意されているわで大満足です。序盤からの伏線の爆裂回収や仲良くなったAIとの交流・友情も見ていて気持ちが良かったです。ラストシーンとEDロールも最高でした!おススメです! -
月桂樹の涙神話には全く明るくないので神々の名もエピソードも聞いたことがあったりなかったりというような状態でしたが、とても綺麗なグラフィックと美しいBGMで神話的世界のエピソードを楽しめました。短時間で登場人物の心の機微と綺麗な結末が味わえる面白くかつ興味深い掌編作品でした! @ネタバレ開始 「但しイケメンに限る」が通じない世界観というのはフツメンからすると結構斬新な感じがして嬉しかったような気もしました! @ネタバレ終了 -
超能力探偵御手洗~空飛ぶ犬を追え~ミステリ、探偵ものが好きなのでプレイさせて頂きました!本作、超能力が存在する世界観のいわゆる「特殊設定ミステリ」となっておりますが、このジャンルのキモである序盤にちゃんとルールを説明することでフェアなお話となっていました。ライトな絵柄ではありますが、しっかり短編ミステリとして楽しめました。 @ネタバレ開始 輝星ちゃんのコメントの通り、ちゃんと御手洗が探偵していて驚きました。 (きちんと推理したのは自分ですが) 演出面だとタイトルの出方と、超目立ちまくりの超能力おばあちゃんが好きです。 @ネタバレ終了 凄く設定がイイ感じだと思ったので、ぜひともシリーズ化希望です!! -
セシル=テイラーと謎の秘宝セシル、ローランだけでなく、魔王やおばあちゃん!など登場人物は全員例外なくキャラ立ちが半端ない面白探索ゲーでした。トレジャーハンターが屋敷で宝を探索する先に待ち受けるエンディングは計3つですが、この分岐条件の構成も綺麗で、シナリオをきちんと読めばちゃんと全ED回収できるのも嬉しかったです。 そして、「さーて、3つのED見られて良かったな」と思ったところが体感的に折り返し地点くらいのイメージで、そこから充実の前日談、後日談、ラブコメ劇場と共同制作のいいところ出まくりの充実のおまけラッシュが楽しめました。本作のスピンオフ的に?BLギャグパロディまであるらしいので、お好きな方は忘れずに概要欄をチェックです! サムネのような美麗なグラフィックもたくさん拝めますし、低音イケボっぷりには(男ながら)感動しました。 -
Feed me Now !飼い主の感情を完全に把握してるネコちゃん、魅力にメロメロにされてネコちゃんに夢中すぎる飼い主、ゴキゲンでノリノリのBGMのシンプルな3要素で構成される短編作ですが、同作者さんの「Only Dance!」同様にプレイすると脳内麻薬でも分泌されるのか中毒性が凄いです! @ネタバレ開始 いたずら連発で荒れていく部屋を前にしてもフル許容な飼い主の目が完全にイっちゃってて好きです。 @ネタバレ終了 -
『プラリ』白黒のビジュアルとシンプルなBGMながら非常に感情を刺激するエモい作品でした。何を書いてもネタバレになりそうなので、できれば未プレイの方に色々紹介したいのですが伏字にします。 @ネタバレ開始 現実を認めたくなくて『プラリ』と呼んで君とは別の存在と捉えること、 どちらの選択肢を選んでも最後の文章が同じなのがとても印象的でした。 君とのどんな思い出を思い出しても、行き着く先はやっぱり大好きだったんだな、と。 @ネタバレ終了 ショッキングな作品にしか見えないかもしれませんが、そういうのが苦手な方にも是非遊んで欲しい、と思いました。 -
Newton's cradle-ニュートンの揺りかご-変幻自在すぎる作者の世界観に魅了されました。起動直後から不穏で不気味なグラフィックとBGMに心はざわざわしましたし、ゲーム内のグラフィックは全編通じて差分量がとてつもなく、こんな表現があるのか、と思いました。印象に残るシーンだらけではありますが敢えていくつかに絞ると、 @ネタバレ開始 本編の社畜リーマンの物語の鬱シーンの演出と終盤のボイス表現、 あれれ?こっちも本編?と思えるおまけのオリンピックシーンとラストの急なお仲間登場、 絶対これが本編じゃん!となったおまけのおまけのそうだったのか!な双子から見た世界の真実と内閣府HPのムーンショット計画、そしてエンディング曲 @ネタバレ終了 といったところでしょうか。感想を書こうと思い出すだけでも本当にインパクトが炸裂しているゲームだったなぁ、と。個性が最大限発揮された、フリーゲームの醍醐味が味わえるゲームでした! -
天使がヒモになりましたとてもキャッチーなタイトルに惹かれてプレイしましたがとても面白かったです。グラフィックはサムネをご覧の通り非常に綺麗ですし、エンディングは複数に分岐しますがどのエンディングもこの物語の結末としてとてもしっくりくるものでした。プレイ時間も1時間弱くらいで遊びやすい!個人的にはプレーヤーに対して情報を開示するタイミングや順番がとても秀逸だと感じました。 なお、ある程度プレイが進んだところで、タイトルのセンスが改めて素晴らしいな、と思いました。また、 @ネタバレ開始 概要欄の天使度の部分がにくいです。 @ネタバレ終了 全EDを拝見しましたが、やっぱり一番の好みは大団円エンドです。素敵! -
My spatial world柔らかくて温かいタッチの絵とストーリーが魅力の作者さんの作品です。今作も雰囲気は同様ですが、考察・探索ゲームということで過去作と全く異なる遊び心地でした。喫茶店から退出するにはクイズに何問か正解する必要があるのですが、このクイズは喫茶店を隅々まで調べなければ分からないかなり難し目のものです。が、マスターラビットとの会話を重ねながらしっかり調べているうちに、色々な要素に気付かされていました。簡単難易度だと気付かずに進めていってしまったように思うので絶妙なゲームバランスだったと思います。 ちなみにですが、本作をプレイする際は過去作を先にプレイすることが個人的にはおすすめです!
