てうてうのレビューコレクション
-
なぞせいぶつ観察日記☆かわいいなぞせいぶつを観察するゲーム。 @ネタバレ開始 最初に言葉はわかる?と聞かれちょっとだけ違和感を持ちましたが、トゥルーで納得しました。 謎生物を観察する施設だったわけですね。 エンディング名が面白くてよかったです。 「なにしとんねん」 ……うん、なにしとんねん(笑)。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。 -
社畜.exeブラック企業というか漆黒というかもはや悪の組織レベルの極悪非道な会社をなんとかするゲームです。 セーブはありませんが、やり直しも含めてサクサク快適にプレイできます。 @ネタバレ開始 開幕まさかのフルボイスに笑いました。 ギャグ作品ながら周回することで手がかりを得ていくタイムリープ作品ならではの楽しみもあり最後まですごく楽しめました。 選択肢によって行動範囲が増えていくこと、会社に歯向かうか否かで現状維持か骨になるかが変わるなどやればやるほどわかる丁寧な作りこみに感心です。 社長のタイムリープキャンセルは驚きました。 流石あの山本さんの父なだけあります。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。 -
開けてください、子ヤギさんさっくりと20分くらいで遊べるホラーゲーム。 内容はさっくりとはいきませんが……。 @ネタバレ開始 絶妙な意味は分かるけれども理解はできない言動が怖かったです。 そして3週目。 より詳細に明かされるストーカー行為によってより恐怖が増しました。 業務を真面目にこなしたばっかりに……。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。 -
狭間列車(はざまれっしゃ)さっくり遊べるホラーゲーム。 さくさくと快適にプレイできました。 @ネタバレ開始 エンド1の死ななきゃ安い精神で留まるエンドが何気に一番好きです。 恐怖でパニックになってもおかしくない中、重体or重症で命は助かる可能性があることに着目するところが(自分で選んでおきながら)主人公味を感じました。 車両を移動することで車両の光景が変わり、一見何事もない感じがし始めるところが不気味な感じがして良かったです。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。 -
ランダム物語 -
画力よ上がれ!画力が下がってしまった!!? という画面のインパクトにつられてプレイしてみました。 絵をかくことからは縁遠い生活でしたが、ちらほら美術の授業でならったようなことがでてきて懐かしく思いました。 そして知らなかったことも盛り沢山。 @ネタバレ開始 多分一番大事なのは画力が下がろうが絵を描き続けようとするその気持ちだったような気がします。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。 -
イーモズとポテソンの事件簿〜あるイモ農家の悲劇〜ほんわかした絵柄ですが本格的なミステリーを味わうことのできる作品です。 @ネタバレ開始 イモたちの番号はゲーム的にわかりやすくするためのものかと最初は思っていたのですが、ペンで書かれているとあったのでこれは何かのトリックに用いられたなとメタ推理をしました。 ただ1→4もしくは2→3のなりすましは思いついたのですが、プレイ時はそれ以外の決め手がわかりませんでした。 というわけで推理のヒントとなる証言をしていない2もしくは3が犯人だとメタ的に考えてなりすましが可能な2が犯人だとずるい方法で特定しました。 なので謎解き編ではちゃんと作中の情報だけで推理している!すごい!と自分で当てた癖に感心しながら読んでました(笑)。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。 -
八乃岳いわゆる8番出口風の作品。 ゴールに近づくにつれ否応なく高まる緊張感が楽しかったです。 @ネタバレ開始 プレイする前は文章が少し異なるのかなと思ってましたが、バリエーション豊かな異変が面白かったです。 個人的にフォントサイズがデカくなっていく異変が(見つけやすいし)ノベルゲームらしくて良かったです。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。 -
あいなちゃんの愛情 -
推定余命十分タイトルに惹かれてプレイしました! 単純な死に戻りものかと思いきや予想外の展開でした。 @ネタバレ開始 死に戻り能力者が二人いるという珍しい設定でした。 兄の目的は弟を助けるため弟に反撃されるまで死に戻りし続けることでしょうか。 5分戻れる兄と10分戻れる弟がお互いに能力を使用した際の挙動は正直あまり理解できていないのですが、(並行世界だとしても同じ並行世界に移動するなら)弟のほうが有利なので最終的に兄の目論見通り弟が反撃に成功するということなのかなと思っています。 (兄は死に戻り後に対策をとった弟を見て弟が死に戻りを発動したことが分かったはずなのでループを繰り返せば、弟が反撃する機会が必ずやってくると確信した?) @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。
