弐藤(ニトー)のレビューコレクション
-
ティラノフェス2024オープニング
-
大強盗幽霊痺れております。もう色々と…… 過去作から毎回Live2D技術については驚き続けてきたのですが、今回は立ち絵だけでなく終盤の大演出にも使われており物語の臨場感がえげつないです。特徴的な厚塗りのグラフィックも好きでキャラの民族衣装も素敵… 3国の世界観を「生存の可能性」という命題や「復讐」という目的と並走しながら流れるように飲みこませてくれて、それで終盤の盛り上がりとシナリオの風呂敷広げすぎないコンパクト感。BGMも最高。家で民族ファンタジー映画を1本見終わったようなそんなドドド満足感に包まれています。 勇敢だったから死んだのであって、お前から勇敢を奪ったら生き残れるよね?あ、ちなみに残りの臆病も失ったらお前は死ぬよ~ん! …というのが基礎ルールなのですが、この方程式が後々すごく効いてくる…!! @ネタバレ開始 臆病を失う=死 ○○する=臆病を失う この連立方程式がすごい!! カシュウが箱を開け、見せかけではない「本物の勇敢」を手にする…(それがカラスに取られた「少しの勇気」だったのか、新しく芽生えたものなのかどうかは解釈ゥ…ですが)そのシーンのBGMの盛り上がりが本当に良くてかっこよくてとてもよかったです…(語彙力無) その時点で死の運命が走りだしているとしても、その死をどこで迎えるのか?復讐を終えてから?という命の使い方へ発展していくのも面白いです。 死=勇敢 勇敢=臆病を失う 臆病を失う=箱を開ける 箱を開ける=死 死=自死し竜神となる(ED1) 最初はその手があったのか!と驚きましたが、式にしてみると法則通りなのでこれが本来のカシュウの運命だったのではないかと思います。 しかしカヤ姫の「信念」を奪い「疑念」を残すことで洪水を回避、さらにカラスをとっ捕まえて自己暗示?を晴らし(既に箱を開けた時点で抜け出せていたのかもしれない)たか、強盗からの逃亡で臆病判定が生き返ったかでカシュウの生存の可能性を取り戻すのが、方程式通りなのか法則ブッ飛ばしてるのかなんかもうすごいことになってて良すぎです。 卑しくとも「生存の可能性」を探り続けるのが命題であるので、ED3が一番素敵ですね… タイトル名の「大強盗幽霊」がどういう意味なのかプレイ前は分かりませんでしたが、今は幽霊として乗り込み大強盗を成したカシュウと、サータ王の建て直す新たな国に想いを馳せています。雨季と乾季もサータ殿ならきっと理解できるはず…!! あと最後の動く水竜がすごくて、ああ、まじでこれ降ってくるんか……と呆けました。でも水の表現がとても綺麗…!!!! @ネタバレ終了 終盤までは一本道で物語をスラスラ体感できつつも、じわりと考察も捗る、すごいシナリオでした。臆病な主人公の旅をぜひ!!
-
竜と白昼夢 -Dragons & Daydream -ぜtttttったいやるぞと決めていたゲームでした。 一言で申し上げますと戦闘システムとUIがあまりにもプロ……プロですこれは……なにこれ……コンシューマーゲームでも違和感もないですなにこれ…… しかしシナリオのボリュームは周回を除けば大変助かるコンパクトさで、物語の性質もフリゲらしさがあるというか、いや、その、中盤あたりでブン殴られてから一瞬記憶が無ェ。泣きながらラスボスと戦ったんですがあの……まじで………… 主要キャラ3人には物語の深みにもなるそれぞれのエピソードを解放する必要があるのですが、1周では絶対に全員は無理ということでおまけを含む「シナリオ全解放機能」が備わっています。これが本当に本当に本当に助かる……ゲームを始める前からストレスが減る……この世のシナリオ集めゲー全部これでいい(コラ バトルと本編は1周でも充分楽しむことができると私は思ったので、時間かかりそう…と思った方も1周だけなら、と遊んでみてほしいところです! @ネタバレ開始 本編中、キャラのシナリオは ウィル→エリオ→ノア→ウィル の順番で拝見しました。 最初はあれっボードゲームなのか!とびっくりしましたが、世界樹の話から「患者の…??」と雲行きが怪しくなり、おばあちゃんの家=ボードゲームやってる家と判明してボディブローを食らい、じゃあこのおじいさん誰…え、目の色が青い、どっち、どっちだ、え?と戸惑っているところに書きかけの…手紙? wait、ここは落ち着いてとりあえず防御を上げようと思ったのです。 ハートのコマで「ウィル」を選択……え? え えっ ………… ……………… そこから一瞬記憶が無ェ。 「死」じゃん。約束された確定の「死」じゃん。 でも展開は想像以上でした。ただの敗戦、犬死に、とかではなく師匠の正体に行動やウィルとの別れ(さらに手記で明らかになる死に場所と回収される遺品)とその後の都の惨状とかなんかもう…いや、違うんです好きです。最高にファンタジー的闇の歴史が生まれる瞬間を味わったなと…… そして夢だと分かっていても、花畑でドラゴンを倒すのは報われた感情と叶わなかった感情でしっちゃかめっちゃかでした。 シナリオ全解放のお陰ですべての行間も拝見することができ誠に助かりました…「3ない」の男たちだったんですね、彼らは…… 手記の心情の描き方にとてもリアルを感じ、人を亡くすことに対する解像度の高さ、そのベースあってのシナリオだったのではないかと感じました。 @ネタバレ終了 コマの進み方、強化の取り方、デッキの取捨選択、そしてサイコロを使っていく楽しさ!強いカードとたくさんのサイコロを駆使できる終盤はタクティカル感が最高でした!!ありがとうございました!!
-
マイチルモミジこれで私もようやく言える 救いはないんですか???????? 親切+超綺麗なUI、オートセーブ、タブ式でストーリーもスチルもBGMも鑑賞できるソシャゲばりのシステム……しかし達成度の円グラフが「ありがて〜」から「こんなに100%になってほしくない円グラフある?」に変わってしまうの何のバグや…… @ネタバレ開始 ヒロインが、かみさまになって、おわる………… 初雪くんが願ってしまった代償…紅葉ちゃんが止めたいループ… 2周分ではありましたが、バッドエンドとは決して言えないお別れの仕方がそこにはありました。 楓ちゃんも地味に関係者だと分かって、最後の涙が記憶を失ってなお溢れるのかと思うとウワ〜!!番の過去は怪異的でとても良かったです… @ネタバレ終了 言葉にできない分をファンアートで失礼します、ありがとうございました…!!
-
キミが塗り替えた世界文字通り灰色の世界に生きる退屈な日々、それを変えた出会い。 しかしなぜか急に仲良くなっちゃってまぁ貴方、ラノベ主人公男ね!? …と思ってたゆえに 選択肢で爆散!!!!!!!!! すみませんでした!!!!!!!! @ネタバレ開始 そっかー、鮮やかな色で絵を描かれてしまうと風景だけ色がついて、私だけモノクロで描かれてしまうと思って悲しすぎたのか…今見るとサムネの意味がわかる…! でも本当はこっちには桜色の髪が見えているのだから、いつかフルカラーで描いてあげられたらいいね、と思いました。 @ネタバレ終了 不思議な切り口の作品をありがとうございました!
-
怪異探訪実況動画のサムネイルを見て「やば、極楽さんのビジュ超好みなんですけど」と思いプレイしました。好みでした。鞄も含めて。 絵がめちゃ好きなのでスチルで一時停止したい!! でも写真背景の不気味さ・怪しい彩度の高さも良い… 3ルート(+1バッドエンド)を拝見しましたが、それぞれ違うので3話分見たような満足感です。と言いつつシリーズ化してくれと内心思っています。 @ネタバレ開始 救いがあったり、なかったり、除霊しに来たわけではないというのが収集家らしいというか…鞄の中身とのやりとりも良かったです。 しかし一般人の霊的護衛に使える鞄、便利すぎる! @ネタバレ終了 ホラゲ苦手なんですがセーフでした!! 素敵なオカルトADVをありがとうございました!!
-
わけあり物件のつくりかた(想像で生み出される)破局の危機!! (そういう意味では使わない)恋の停滞!! どう考えてもhappyが待ってるのに始まる不必要な破壊!! やめてここ賃貸!! @ネタバレ開始 なんでバール持ってるの!!!!!!!!!!! 下の階に893住んどる!!!!!!!!!! 墓探し早!!!!!!!!!!! とツッコミが追いつかないドタバタラブコメ(甘々)でした。 と思ったらまさかクリア後に物理で甘々(砂糖にコーヒーを注ぐレベル)になろうと思っておりませんでした。お互いの欠点をカバーしあって幸せに暮らしてくれ…… あとエンドロール動画のスキップボタンが斬新すぎて笑いました!! @ネタバレ終了 ヒント機能もとてもありがたかったです…!!
-
人狼ハラスメント連続殺人事件も限界集落だと村存亡の危機となる…トンデモっぽいと思いきや結構ヤバイ状況のスタート。 しかしハラスメントに気を遣う時代。人狼ゲームが……… ゆるい。 いや…人狼ゲームがいかにハラスメントと違法性の塊だったかがよく分かりますね。ええ、投票で処刑とかしちゃダメですよ普通。うん… でも全員怪しくてェ……殺人事件も止まんなくてェ…… トンデモ展開・人狼ホラー・いわゆるバカゲーのバランスが良すぎてほんとこの作者さんいつも正気に戻らず完成まで駆け抜けてくれて感謝しかねえ。 @ネタバレ開始 序盤の選択即ゲームオーバーも人狼ゲームの情報の一部としてめちゃ楽しんでました。ギャグを織り交ぜつつのミステリちっくな進行、人志の狂気、村長の選択肢が出てきた時ウオオ!!おもしろ!!と思ったら…… 越えてきたねえ…… あの…… エルフ!?からの突然のRPG、、、 本当にやられましたなんだこれ……なんだこれ…… 傷薬の説明文がくっそ刺さりました。ほんまそれ。 正体によってすべての伏線が回収されエンドロールの「ただの人C」を見た時、名前がネタバレすぎる某RPGを思い起こしました…だってフルネーム推理するにもここ現代ド田舎の村だったんだもん!!!!!!やられた!!!!!! 混同仮面好きなので、由縁のある作品だったようで嬉しいです笑 @ネタバレ終了 にしてもサムネ……wwwwwww
-
偽りの殺人予告 ~天利探偵助手の事件簿~突然の殺人予告、そこに居合わせた探偵…助手! あくまでプレイヤーに推理させる(けれどやり直しOKの親切な推理パート)のが良いですよね~!! エンディングも2種見れました! なるほどそこが分岐か…笑 久しぶりの助手シリーズありがとうございました~~!!
-
悪魔の棲むアプリエンディングがG〇t Wildに聞こえる。なぜだろう。 明らか違う曲なのにGet Wi〇dに聞こえる。なぜ。 〇〇祭り、ああ〇〇祭り、〇〇祭り…… 悪寒がしたタイミングで私も実はゾクっとしました 序盤ホラーは本当です!! その後は……自分の目で確かめろ!!!!!!!!!!