SHIAのレビューコレクション
-
輪廻の門『参』斜め横から現れるお猿顔の物の怪にゴシャッ!大仏顔の物の怪の顔面プレスにゴッシャ!されながらも「私は何度でも何度でも立ち上がる!」を繰り返して進んできたシリーズも3作目のプレイです! 今回はカッコかわいい茨城童子さんも初めからいて、茨木童子さんが好きな私にとっては嬉しいです。 (おまけのイバちゃんは衝撃でしたけれど…!) @ネタバレ開始 主人公の悠さんにまさかの鬼の血が混ざっているという衝撃の事実に、私も驚いていたら……「(シリーズ2作品目を直前にプレイしていたので)やあ、10分ぶりだね!」という感じで表れました大仏顔のなんか手がたくさんあるニョロボディな物の怪さん!! 何度見ても物の怪のデザインが秀逸です。 イバちゃんが引き受けてくれている間に調べなくちゃ!と意気込んだものの……何度でも何度でも調べる癖が発動し、あらゆるポチポチ調べられるものを4回でも5回でも調べ続けるのでイバちゃんにおかれましては「早く進めー!!」と思われたことかと思います(拝み) 葛籠から鵺の顔面が出てきた時は「ほあああ!!そこに入っているのかー!!」となったりしましたが……その部屋、全部で3体くらいいた気がするんですよね……「囲まれてたわー」の心境でした(白目) 何度も調べるという癖がまた鵺さんと事あるごとに顔を合わせることとなりましたが、今回から導入された画面内をクリックするシステムが面白かったです! あらゆる場所を漁らせていただきました。 また、復讐者さんがなぜ現れたのかというところも明かされたので、この先が楽しみです。 話はこれまでの2作をさらに加速させる面白さで、一気読みでした! @ネタバレ終了 無事に終点まで辿り着きましたが、物語は終わらず。 いよいよ次回クライマックスということで、このまま駆け抜けて遊びたいと思います。 この度も素敵な作品をありがとうございました!
-
輪廻の門『弐』前作では「バッドエンド直行なら任せろ!」と悲しくなるキメ台詞を堂々と口にできるほど死にまくりの無限再起マンになりましたが、今回も物の怪との鉢合わせ回数なら任せて!!と言うべき顔面との対峙率でした(笑) @ネタバレ開始 調べる先々で式神を入手していたので「顔面攻撃!」→「こちとら式神の盾じゃい!!」を繰り返し、途中で式神がなくなって顔面プレスゴッシャッ!!を受けながらも無事に勾玉の部屋に突入したのですが、初回はNormalEndへ行ってしまったので、気合を入れ直して再度の顔面大仏ニョロニョロボディな千手観音系ハンドいっぱい物の怪さんと対峙! 初回プレイでは完全にスルーしてしまった茨城童子さんとも出会えて、無事にトゥルーエンドを迎えられました。 エンディングロール後に悠さんの巾着袋(バッグ)を漁る2人のほのぼのとしたヒトコマに思わず笑みが漏れました。 今回もトゥルーに行くまでに顔面プレスを何度受けたか記憶にないのですが、短時間で顔面プレスされまくりながら一気にクリアしたかいがありました。 話が面白いので、何度顔面プレスされても「最後まで読みたい!」と頑張れました。 @ネタバレ終了 無事にトゥルーエンドを迎えた後は「そして次回に続く!」な展開でしたので、引き続きプレイしたいと思います! もうそろそろ壁やら床やらを調べて出てくる物の怪とも「ここに隠れてるんでしょ!」とかくれんぼでもしているようなフレンドリーな気持ちになってきました。次はどんな物の怪に会えるのかも楽しみです。 素敵な作品をありがとうございました!
-
輪廻の門地面に落ちている妖しい鏡は拾ってはいけないと思ったんです……そうしたら瞬く間にバッドエンドでした(予想はしてた)。 気を取り直して鏡を拾い上げ別の時代にタイムスリップし、いざ物語本番を進めていたら、自分がバッドエンドを的確に引く直感の持ち主であることが分かりました(泣笑) @ネタバレ開始 日本でこの人を知らない人はいないのではないかと思う最も有名な陰陽師の安倍晴明さんと合流、調査の協力を引き受け、いざ屋敷に入ってすぐ直進後に謎のお猿さん顔の怪異に襲われ二度目のバッドエンド(涙) ロードして右へ進み、部屋の隅を調べたらグシャッ!(南無) 4度目の復活を経てようやく奥へ進めたのも束の間、右へ進んで日本版キメラな怪異(鵺)に襲われ「あ、これ死んだ」と思いましたがギリギリ生き残れてホッとしたのが気の緩み、直後に左へ進んで着物だねーなんて言っていたらグシャッ! ある意味で輪廻し続ける私、また立ちあがる!!と、もうタイトルをお借りするほどのリトライっぷり→奥へ進む、右へ行き茶器などを調べる→グシャッ!! はい6度目、気を取り直して左行ってみよう! 几帳を調べteグシャッ!! 秒殺!! 死ぬの好きだな自分!! 7度目の正直でトゥルーエンドが見られました……悠さん、本当にごめんなさい……。 私が探索下手で死にまくりですが物語はとても面白く、どうなるんだろうと最後まで一気読みでした! もう途中からグシャッ!としてくる鵺さんの顔まで「ヘイ、また会ったな!」という感じで慣れ親しみました(泣笑) @ネタバレ終了 最後が「また別の話」と続く感じで、作者様の作品一覧を拝見したら続編があったので、すぐにプレイしたいと思います。 素敵な作品をありがとうございました!
-
僕たちは春に別れるずっと恋い焦がれていたあの子にようやくお付き合いOKをもらえたと喜んだのも束の間、一か月後の卒業式の日に別れてと条件を出されて……2人の男の子の恋模様をどうなるのだろうと思いながら見守りました。 画面にずっと薔薇が咲き続けていて、純恋さんから見た透さんがどれほど輝いて見える存在なのかが伝わってきました。 気分によって薔薇の色が変わるのも心情が滲んでいて良かったです。 @ネタバレ開始 最初から最後まで2人の気持ちなどがとても丁寧に描かれていて、特に透さんの心の中の葛藤が秀逸でした。 好きだけれど嫌われてしまうのが怖い、いずれボロが出てしまうより前に一番綺麗なときのままで終わらせたい……相手のことが好きだからこそ傷つく瞬間を恐れる気持ちがひしひしと伝わってきました。 そんな透さんのすべてを包み込み好きという感情で満たしていく純恋さんが、どこまでも格好良い男性でした。 透さんの不安をしっかりと受け止めたうえで、自分と相手の気持ちをしっかりと確かめていく姿に「なんて良い男なの…!」と惚れ惚れしました。 最後は別れることなくお付き合い続行のハッピーエンドで良かったです! 2人には、明日も、そのまた次の明日も、末永く一緒に「明日もお付き合い」をしていってほしいです。 @ネタバレ終了 少しずつ歩み寄っていく2人を応援したくなること間違いなしの、とても素敵な作品でした。 ありがとうございました!
-
シュレディンガーは悪魔がお好き思考することが好きな人にオススメしたいゲームです。 無事にエルヴィン・シュレディンガーになれるまで頑張りました。 合間に入るお話も面白く、好きな人にはトコトン刺さるゲームですが、「自作最高難易度で」とのお言葉通り難易度は相当難しい部類に入るかと思われます。 けれど、ギミックなどが分かり始め、終わりまで辿り着けるとすごく面白いゲームなので、これから頑張る人には是非にこの面白さを体験してほしいです…! ネコさんの問題に使用されていたスヤァ…するネコさんの顔がかわいかったです。 これを1日で制作されるなんて、作者様は凄まじい猛者ですね…! 謎解きも世界観も大変素敵な作品でした。 ありがとうございました!
-
寺帰りのKさんと犠牲になった僕のスマホ寺帰りのKさんに命を救われ死ぬまでに7日間の猶予を得た主人公が、なんとかして生きる道を模索するポップ&キュートな物語でした。ホラー要素があるとありましたが、冒頭の注意書きのとおり怖くないように工夫されていたので最後まで楽しんだまま終えられました。 @ネタバレ開始 Kさんが大好きなのですが、冒頭で助けていただいたあとはラウソンさんと一緒に街中探索がベースになったので、Kさんの出番はいずこぞとKさんの次なる大活躍を待ちながら読み進めました。 後々に素晴らしくカッコいいスチルとともに活躍するシーンなどがあり、Kさん素敵と思っていた身としては嬉しかったです。 Kさんが画面にドドーン!!と出てきた瞬間から血圧やら脈拍やらが大変なことに…! 「Kさん、お待ちしていましたー!」と心の中で拍手喝采でした。 エンドによってはアミさんの闇の深さを見ることになりますが、きちんと最後はハッピーエンドで終わるエンドがあってホッとしました。 サカワさんがまだスマホに入ったままですが……最後のスチルを見たかぎり、大好きなご主人様にも会えたんだねとニコニコしながら終えられました。 最初から最後までとてもテンポがよく、選択肢なども難しくなくて感覚的にどんどん選んでいけたので物語を純粋に楽しめてとても面白かったです! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
ずっと朝でいいのにケモ娘の姉妹がゾンビだらけの世界で立てこもり、生きるためにあらゆる手を尽くす物語ですが……攻略が難しいです!! 初めの数回は慣れていないせいか、じりじりとゾンビ優勢になって最後はバリケードも破られて、必ずゾンビの餌食になりました(涙) A・Bと2パターンのシナリオがありますが、どちらもゾンビがゾンビなのは変わらず……セリフなどは控えめなボリュームで、基本は食料を集めたりバリケードの補修をしたりとひたすら体を動かし続けて生きるのみなのですが、攻略難易度は結構な難しさでした。 守るバリケードが三か所あるので、補修した矢先から別の箇所が破られてしまって殴りたいけれど殴ってる暇もなく「メモってなんだー!?そんなの見てる暇ないぞー!!あー、あっちのバリケードまた手がたくさん出てるー!!」と本当に「ずっと朝でいいのに」状態でした。 慣れてくると「ちょっと待っててね」と壁補修などのタイミングもある程度把握してできるようになりますが、気を抜くと大惨事な緊張感がガチゾンビ・サバイバルでした。 慣れが必要になるゲームですが、慣れればクリアが見えてくる&防衛も楽しくなってくるので、やり込み系が好きな人にオススメしたい作品でした。 素敵な作品をありがとうございました!
-
よあけまえのキミへ全三章の第一章ということですが、結構なボリュームがありました。世は幕末、浪士や新撰組(いずれもイケメン)が闊歩する世で主人公は女将のかすみさんとツケだらけのお客さんを相手になんとか店を切り盛りしていたが、ある事件をきっかけに運命は急転して……と、先がどうなるのか気になって一気に読了しました。 主人公であり元気いっぱいな年頃の娘さんである美湖さんと落ち着いたかすみさんたちの前に次から次に現れるイケメンたち……皆さん色々な立場や考え、癖がある方々で、どの方も魅力的でした。 個人的に笑顔が素敵で頼もしい坂本さんがドストライクでした。 @ネタバレ開始 かすみさんがどうなったのかがとにかく心配で、かすみさんの安否を知りたいがためにどんどん読み進めました。 お願いだから無事でいてくださいという祈るような気持ちでいましたが、結果的に命はあったけれど酷い仕打ちを受けていたので悲しくなりました。 美湖さんにはかすみさんの傍にいてほしかったのですが、敵方から狙われていて傍にいることもできず……と、かすみさんが隠れ攻略対象なのか?と思うほど、かすみさんが遠くてつらみでした……。 第一章の終わりではかすみさんの元気な姿を見ることなく終わってしまったので、今後後悔される残りの2章でかすみさんの元気な御姿が見られることを願います…! 皆さんとの交流がとても丁寧で、濃厚な物語を堪能させていただきました。 @ネタバレ終了 おにぎりは、カッチカチよりふわっと派です。 中岡家のおにぎりはどれだけカッチカチなのか気になった矢先に鉄や岩石なみのガチガチおにぎり話も出てきて、米をどこまで硬くできるのか極める談義面白かったです。 残り2章の制作、頑張ってください! 素敵な作品をありがとうございました!
-
クトゥルフ神話ADV 生命の秘薬ありとあらゆる病を治す力のある『生命の秘薬』を手に入れてほしいと相談され、主人公は承諾してその秘薬を手に入れるため様々な場所へ足を運ぶが……最初の選択肢たちで主人公のパラメータが変化し、物語内の難易度などに直結するシステムが面白かったです。 難易度もちょうどよく、難しすぎずでサクサクと進めて物語を楽しめました。 @ネタバレ開始 一番初めは知識にやや偏った状態でプレイしたのですが、暴力と技術の不足で廃病院の怪物から鍵を得られなかったので、見られたエンドは最終分岐時の2種類でした。 周回プレイで全パラメータを暴力に振り、初回プレイで怖いもの見たさにノートの中の狂気の絵を見たり、とあるゴミ箱の中の目玉を見たりといった部分を回避して化け物と万全の状態で対峙し、やはり暴力に訴えて鍵を手に入れて教団の奥まで入ることができました。 廃病院の怪物、どう考えても話の流れ的に失踪したあの人ですよね……と思いながらも、容赦なく暴力の餌食にしました。倒しちゃってごめんね!です。 教団ではクトゥルフに神話に出てくる某存在の像を見ましたが、知識がなくてよかったです。 もし知識があったら精神の最高値の20では到底耐え切れず、発狂していたかもしれませんね(笑) 『生命の秘薬』がもたらす結末も完成と未完成で全然異なる結末……それも完成しているほうがある意味でバッドエンド、しかしながらクトゥルフ的にはハッピーエンドなのかな?とも思いつつ、どちらのエンドも楽しく読ませていだきました。 (「手に入らなかった」と嘘をつくエンドなど4種類とも無事に見られました) 教団の方、どう考えてもクトゥルフの方でした……呼び止めたら、中の存在と接触しました。 主人公が発狂したりしなくてよかったです。 @ネタバレ終了 クトゥルフ神話好きさんなら思わずニヤリとしてしまう存在が出てきますし、クトゥルフ神話に詳しくない人にもホラー要素が駄目でない人にはプレイしてほしい適度な難易度の面白いダークな物語でした。 素敵な作品をありがとうございました!
-
LOOP∞EXCEED動くものならば何でも破壊するレイザーと戦うホルダーと呼ばれる人たちとの争いを描いた、多くの謎を孕んだポストアポカリプス系(?)の物語でした。 ホルダー養成学校のスクールに向かう途中でレイザーに襲われたリンネさんらの物語ですが……今後別のルートも用意されるということで、NormalEndでは亡くなってしまったあの人のルートなどがあると嬉しいなと思いつつ。 舞台は列車の中でしたが外の世界がどうなっているのかなどその壮大な世界観がどう広がっていくのか、主人公たちが持つ多くの謎がこれからどうなるのかも気になりました。 素敵な作品をありがとうございました!