heart

search

NaGISAのレビューコレクション

  • 僕と君と彼女の話
    僕と君と彼女の話
    役者の夢を追い続ける30歳の男、翼の物語です。幼馴染でもある恋人のつくしと同棲し、自分はアルバイトをしながら劇団の活動を続けています。 ほとんどヒモ状態なのですが、さらに加えて翼は何と二股をかけています。つくしが一途でいい女性のため、冒頭で既に翼に対して殺意を覚える人も出てくるでしょう(笑)。 しかし、主人公の好き嫌いは別として、物語としてはとてもレベルが高い一作です。何せ主人公が二股をかけているだけに、冒頭から結構な緊迫感を持って進むのですが、後半でその緊迫感が一気に頂点に達し、そこから落とす構成が非常に巧みです。 また、何と言っても人間ドラマが濃密です。キャラクターメイキングの上手さですね。そして冒頭ではどうしようもない男だと思った翼を、最後には何だかちょっと応援したくなってしまいました。彼は不器用な男ですが、その正直な生き方にはちょっと共感しました。 あらすじだけを見ると眉をひそめる人もいるかも知れませんが、人間関係の描写が優れたとてもよくできた物語で、冒頭からは想像できないほど読後感も良好ですので(バッドエンドは因果応報という感じですが(笑))、是非敬遠せずに読んでみてください。お薦めします。

    レビューページを表示

  • 愛を見た景色
    愛を見た景色
    AIエンジニアになるための高校生たちの青春物語です。設定を見て、SFが苦手だからと敬遠する人がいるかも分かりませんが、ノリは完全に普通の学園ものですので、安心してプレイしてください。 私も数多くの作品をプレイしてきましたが、この物語は誇張でなく数年に一作レベルの物語でした。クライマックスまで「面白い設定の、いい泣きゲー」だと思っていたのですが、読み手の予想の遥か上を行き、作中の全ての要素が綺麗に繋がるラストの衝撃に、椅子ごとそのまま後ろにひっくり返るかと思ったほどです。 前半は、キャラクターのやり取りがちょっと冗長なところもあります。また、最後まで読んでも少々伏線の不足を感じないでもありません。しかしそれを差し引いても、これほどの物語には滅多にお目にかかれるものではありません。 強いテーマ性が無理なく物語に融合し、それをキャラクターがしっかり支えた構成が見事です。ちょっと大袈裟な表現をお許しいただけるならば、「ノベコレ最強の泣きゲー」と言っても過言ではないほどです。 気になる点も挙げます。文字速度を折角コンフィグ画面で変更しても、早い段階で表示速度が戻ってしまい、以降は変更不可になってしまいます。長い物語ですから、これはちょっと参りました。あとは、文字が細くてかなり読み辛く、これも私くらいの歳には辛かった(笑)。 ですが、とにかく稀に見る大傑作です。私は5時間弱で読み終えましたが、普通の速度ならば6時間から7時間くらいでしょう。長いプレイ時間を見て尻込みせず、読んでみてください。ラストに最高の感動を味わえることは、この私が保証します!

    レビューページを表示

  • 流星Refrain
    流星Refrain
    綾乃と美結、2人のヒロインのルートがある、長編学園恋愛ものです。舞台がほとんど学校だけで、会話は楽しくはあるものの少し冗長な感もあり、前半は少し単調に感じるところがなくもありません。また「(爆)」「(汗)」などの表現をあまりに多用しているのは、若干目障りに感じるところも。 しかし各ヒロインのルートに入った後半になると、読み応えのある人間ドラマが展開します。どちらのルートも、読み手が少し不安を感じるような展開を見せますが、その不安感が「不快」まで行かず、上手く緊迫感を保つぎりぎりのラインを攻めているのが上手いところです。 恋愛ものとしては珍しく、男性キャラの方が女性より多いのですが、3人の男性キャラがそれぞれに個性的で、しかも物語の中での立ち位置がしっかりしていました。決して目立ちすぎず、主人公をしっかり引き立てる「名脇役」に徹しています。もちろん綾乃、美結の2人のヒロインも魅力的。キャラクターの扱いの上手さも光りました。 とにかく、後半の厚みがある人間模様は、一見の価値があります。読み応えのある学園ものがお好きであれば、きっと楽しめるでしょう。プレイ時間は、1回目は3時間半から4時間、2回目は2時間くらい。「青春の光と影」を堪能できる物語です。

    レビューページを表示

  • 紡ぐ空へ。
    紡ぐ空へ。
    一人でひっそり暮らす少年つむぎの元に、飛行機が故障したために不時着した旅人の2人、空木とボタンが訪ねてくるところから始まる物語。冒頭だけ見ると、剣も魔法も登場しませんが、どことなくファンタジー風味ですが、最後まで読むと(一方のエンドでは)意外な収まり方を見せます。 短い物語ですが、「どこをとってどこを捨てるか」の選択が絶妙で、この尺の中で3人の交流、そして心を通わせる様子がしっかり描かれており、感心させられました。構成もしっかりしており、自然と物語の流れについていけました。 2種類のエンドは、どちらも味わいがあって好きです。地味と言えば地味な物語ですが、いぶし銀のような魅力があります。「短くてもしっかりした物語を」という方は、是非読んでみてください。

    レビューページを表示

  • 誰そ彼の陽
    誰そ彼の陽
    4年前に別れた恋人から、結婚するという内容のメールが届くところから始まる物語。同じ出来事を、春陽と彼の元恋人望海という2人の視点で2周するタイプです。 春陽視点は、丁寧な筆致で語られてはいるものの、ごくごく普通のカップルの出会いと別れを描いた物語で、終わり方もいささか唐突です。 「?」と思いつつ望海視点を開始して、すべての謎が明らかになりました。「なるほど」と感心し、よくできた恋愛物だなと思いました。 が、望海視点の最後に至って、「そういうことだったのか!」と驚き、そして春陽と望海の美しくも悲しい物語に、心底心を揺さぶられました。短い物語ですが(私は30分で全部読み終わりました)、この短さでこれほど心を動かされる恋愛物語は、そう書けるものではありません。 心が震えるラストの後にくるエンドロールの演出が、また素晴らしいのです。そして何より一番驚くのは、こんな素晴らしい作品なのに、星評価もコメントも1つもないという事実。それどころか、なんとこの作者さんが公開されている作品には、コメントも評価もどれも一切ついていません。 コメントや評価がつかないことで埋もれてしまうのは、あまりに勿体ない作品です。大袈裟でなく、今年が始まって10日ほどで、いきなり今年のベスト作品に出会えたのではないかと思ったほどです。騙されたと思って、とにかく読んでみてください。お薦めします!

    レビューページを表示

  • クラヴィーア
    クラヴィーア
    SF風の異能バトルものです。序盤の選択肢で、どの侍女(と言っていいのでしょうか)の元に転がり込むかで、5種類のルートに分岐します。 が、5人の執筆者によってそれぞれのルートが書かれたようで、分岐ものというよりは短編オムニバスという雰囲気の作品。機械帝国によって滅ぼされた王族の生き残りの少女、「ボス」が、「刻印能力」(一種の超能力)を持つかつての侍女と共に、機械帝国の刺客と戦うという物語です。 短い中に凝った設定が盛り込まれており、またなんと言っても戦闘が見応えたっぷりです。頭脳戦と能力戦のバランスがよく、スピード感と緊迫感も抜群。5種類のルートの戦いに、それぞれ違ったアイディアが盛り込まれています。 ラストは「勝って終わり」で少々呆気ないのですが、バトルの面白さだけでも読む価値がある作品です。現時点で星も感想も全くついていませんが、埋もれていいような作品ではありません。気軽に読めるSFバトルものがお好きであれば、きっと楽しめるはずです。

    レビューページを表示

  • 愛と恋の境界線
    愛と恋の境界線
    2016年ですから5年前。にもかかわらず、星も感想も1つもついていません。ですが、埋もれるにはもったいない作品です。 この作品は、社会人女性を主人公にした恋愛物語です。物語は4月の入社式から始まり、主な舞台は会社内。それなりの長さのある恋愛ものとしては、結構珍しいのでは。 攻略対象は4人で、先輩社員の北村、オタクな同僚の遠藤、離婚歴のある課長の霧島、そしてかつての初恋の相手涼(何故涼だけ名前(笑))。主な登場人物は4人だけなのですが、この4人の使い方とキャラクターメイキングが非常に上手く、全く物足りなさを感じませんでした。 加えて、4人のルートで物語だけでなく雰囲気までもまるで変わるのが面白い。涼ルートはかつて傷つけられた相手に復讐しようとするサスペンス風味。遠藤ルートはコメディ風。北村ルートは王道で、霧島ルートはちょっと大人の純愛もの。エンドも多彩で面白く、一気に読むことができました。 乙女ゲームがお好きであればプレイする価値のある良作ですので、是非やってみてください!

    レビューページを表示

  • 新任神様の考える幸福
    新任神様の考える幸福
    仕事を終えて帰宅したサラリーマンの春風でしが、自宅には見知らぬ女の子が。その少女美都音は自分のことを神だと名乗ります。冒頭だけ見ると、典型的なルームメイト型の物語に見えますが、一味違った展開を見せます。 中盤では意外な人間関係の繋がりも明らかになり、短編にもかかわらずなかなか重厚な展開を見せてくれます。一方で、若干伏線不足のところも見受けられます。しかし、この尺でしっかりテーマを盛り込んだ、読み応えのある物語でした。 やり取りは、緩いところもありながら、終始緊張感をはらみつつ進みます。緊張感を保ちつつ中盤の急展開が来ますから、なかなか強力です。 なお、「物語地図」というシステムが実装されており、攻略に大変便利です。その割に、大部分のバッドエンドが少々投げやりだったりもしますが、物語といいシステムといい、作者さんの熱量を感じました。次回作に期待が高まります。

    レビューページを表示

  • 文学少女のホンネ
    文学少女のホンネ
    引っ込み思案な文芸部所属の男子高校生が主人公の、短編学園恋愛物語です。ひょんなことから、クラスのアイドル的存在の女の子も本好きであることを知り、2人で文芸部室で放課後に楽しいひと時を過ごすのですが……。 中盤で明かされる詩織の秘密については、少し唐突に感じたのですが(もう少し伏線があっても良かったのでは?)、最後の落とし方はとても綺麗で、更に節度がきいていました。このラストシーンを見るたけだけにでも、プレイする価値があります。 さすがにあのラストだけだと、恋愛ものとしてはあと少しだけ語って欲しい気もしたのですが、その後にくるエピローグにおける補完がまた絶妙です。あの2人らしい、将来の幸せを想像できる素敵な終わり方でした。 高校生の一人称にしては、若干描写が捻り過ぎに感じる箇所がなくもありませんが、主人公が文芸部ですからありな範囲ではないでしょうか。30分弱です。派手さはないものの、じわりと心に沁みる物語。こういうのが好きな方は多いのでは?

    レビューページを表示

  • ロボット先生
    ロボット先生
    小学校にやってきた新任女性教師と、政府から秘密裡に送り込まれてきたロボット教師ロバートが、悪戦苦闘しつつも児童たちとの絆を深めていく物語です。 字だけで地味なのですが、登場人物の描写が非常に巧みで、まるで目の前に姿が見えるかのようです。また個性的な登場人物の会話も楽しく、物語をほどよく彩ってくれていました。会話は楽しいのですが、過剰に脇道にそれてストーリー展開を邪魔しません。見事なバランス感覚だと思います。 展開そのものは比較的王道ですが、何せロボット教師のロバートが強烈で、それだけで読ませるパワーがあります。一話完結式(全9話、それにプロローグとエピローグがつく)で、各話にちゃんと起承転結がありますので読みやすいはずです。 ただ、文章だけの作品なのにウィンドウがワイドで、画面いっぱいに文字が表示されるのは、少し読みにくく感じました。文字だけの作品にはワイドはあまり向かないでは。 オチが少し急に感じるところもありましたが、全体としてとてもよくできた日常物語でした。イラストがないからと言って侮れません。全部読んで2時間前後です。楽しく心温まる日常ものを読みたい方にはお薦めします。

    レビューページを表示