富井サカナ/DIGITALLのレビューコレクション
-
超時空ジュース屋さんコミカルなノリが楽しいお店屋さんゲーです。
とぼけた主人公と師匠ロノスの掛け合いがとても面白いです。
登場するお客さんはどこかで見たようなキャラから印象の強いキャラまで十人十色です。現れたお客さんに合わせてジュースを提供するのがプレーヤーの役割ですが、初回プレイで最高ランクを達成してホクホクです。3周ほどプレイしましたがまだ全然お客さんが埋まらないので、折を見てちょこちょこ進めたいと思います。にしてもついうっかりいつも最高ランクにしてしまい、エンディングはそれしか見てない!
ちなみにどうでもいいことですが
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】 -
儚き魔術師は虚無に棲む個性溢れるスタイリッシュな数学モチーフのノベルゲームでした。
イラストとシナリオの織りなす世界観の唯一無二感が高かったです。
メインキャラクターはみんな厨二的な魅力に溢れていました。
個人的には純粋に知的好奇心が満たされるレッスンが印象的でした。
私自分自身は高校入学時点で勉学へのモチベーションがなくなり、
数1数Aをほぼ寝ていたら挽回不能になって文系一直線というダメ人間ですが、
先生が優しいので全く苦痛を感じずに読み進めることができました! -
※※※これは!とても面白かったです!
ゴリゴリ腐女子な主人公の異世界でのムーブが面白過ぎて、先の展開にずっとドキドキワクワクしっぱなしでした。新たにキャラクターが出てくる度に面白い面白い。
テキストは自分はあまり読み慣れていない感じのテイストでしたが、主人公のちょいサバサバした腐女子っぷりがとても好感が持てて、始まりから終わりまでずっと漏れなく面白かったです。グラフィックも背景+立ち絵という感じではなく、多くのシーンがより作画コストがかかりそうなアニメを切り取ったような構図で表現されていて臨場感がありました。
もう無茶苦茶にのめり込み、結末まで一気に読み終わった上で続きまだー!という心境であります。感想欄の返信で続編に言及されていてメチャクチャ喜びました。
続きがもし出たら即遊びたいです!!
ちなみに一番好きなキャラはメインキャラの中でサムネに登場していないアイツだ! -
メドゥーサと目を合わせると死ぬゲーム。なるほど!そういうことだったのか!と完全にだまされました。
多少想像できた部分はありましたが、核心部分は完全に意表をつかれました。
また、驚きを提供するというだけでなく、世界観は作り込まれていましたし、
なによりエンディングのグラフィックの表現が素晴らしかったです。
濃密なプレイ体験をありがとうございます。 -
逢魔時の家路(リメイク版)夕暮れの土手というワンシーンで完結する掌編作品です。
場面の描き方や情報の出し方が非常に素晴らしかったです。
タイトルや序盤の情景からのプレーヤー心理をきちんと考えた作品だな、と思いました。
振り返って見てみるとあらすじの説明もとても洗練されています。
短いながらもセリフ運びや構成の1つ1つが完成された作品でした。 -
花枕(第一章~第二章)作者さんの力量がなければ成立しえない一風変わった作品だと感じました。
ややもするとトリッキーなのですが、とても個性を感じられる面白さです。
一癖あるキャラクターたちの掛け合いがとても印象的でした。
王道展開なんだけど敢えて少しずつ外すような感じが心地よかったです。
前作の盛り込み方はそういうのもあるのか!とちょっと感動しましたし、
オープニング動画がしれっと流れて序盤から心を鷲掴みにされました。
ストーリーの導入はノベルゲームでは割と珍しいパターンだと感じましたし、
なんといってもラスト直前ですね。なんか感想を語り合いたい類のゲームです。
タイトル画面の使い方、戻り方はこれ以上のキレの作品をちょっと思い出せないくらいです。
続編があるのであれば同じ語り口を期待せざると得ないと思いました!
面白かったです。 -
ヤ〇〇ン民族の大移動と史家タキトゥス歴史を記録することに絶対的な使命感を持っている主人公タキトゥスの異文化交流を描いた作品です。いや、やっぱり注意喚起?のために言っておくと歴史改竄系ぶっとび官能ゲームでした。
異文化交流の相手も内容も三者三様、魅力的だったのも良かったですが、
超テンション高い系エロマンガのようなセリフ運びがとても面白かったです。
付いて来れないやつは置いていくぞと言わんばかりのパワーワードの連発が痺れます。
歴史モノだけに某NHK的なロゴもピッタリでしたし、
テンポを損なわないスピード展開も良かったです。
おまけも充実しまくっていて私のような余韻に浸りたい変態も大満足です!
ここまで振り切れた作品はやっぱり気持ちイイ!!
前作と同じ方が作ったというのがミステリーですが、とても面白かったです! -
雨音と自動人形 結(むすび)非常に何をとってもクオリティが高く、素晴らしい作品でした。
効果音、音楽、ボイス、グラフィック、そしてボーカル曲とムービーまで全てが高レベルです。
まず起動した瞬間に「うわ、これは相当気合が入っているぞ」と分かる演出が素晴らしいです。開始1秒で掴みに成功です。OP曲、そして動画のクオリティも尋常じゃないです。グラフィックも綺麗。特にプレイ体験の終盤の方のCGはどれも本当に息をのんでしまう美しさでした。また、ED曲も最高でした。
でもその中でもやっぱり自分が一番好きなのはシナリオです。ストーリーの構成や構造がとても完成されていました。様々な伏線、象徴的なアイテムやちょっとした違和感がシナリオが進むと効果を発揮しまくっており、何度も驚きと感動を与えられました。ストーリー終盤からエンディングまでも描写・表現の無駄が一切感じられず、振り返ってみると短編巧者の作者さんらしいなと感じました。
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】
本作は非常におススメです。プレイして後悔することはまずないかと! -
Rose Magicゲームはシンプルなクリック連打ゲーなのですが、ワンアイデアを膨らませてゲームとしてとても面白い仕上がりになっていました。
真相を見てなるほど!と思えるちゃんとしたストーリーに、咲かせるバラの色が連打力(魔法力)で決まるというアイデア、ルート分岐による周回プレイ、おまけ要素、そしてもちろん愛らしいドット世界観でプレイ後はほっこりとした達成感と満足感が得られました。
かなり調整されたという難易度はちょうど良いです!初回は様子見のつもりでレディーポジションでクリック連打して43回だったのでドヤ顔報告までしたのですが、その後検証のために何度か頑張りましたが、最高48回で50回に達することはありませんでした!何度やっても40台。しかもやればやるほど疲れて記録が落ちるという有様でした。なお、回数が荒稼ぎできると思っていた子ども時代の必殺技、人差し指ピン立ての痙攣系連打はなんと記録21回でした!フッ、連打が速すぎてパソコンでは認識できなかったようですな。イメージ的には超速いつもりかもしれないけど実はそれショボいぞ!と子ども時代の自分に言い聞かせたくなりました(笑)
愛らしい雰囲気の遊んで楽しいドットゲーです! -
彼と彼女の怖い話とっても面白かったです!間違えた!とても怖かったです!
芸達者な作者さんのゲームらしく、様々な凝った画面演出が楽しめます。
開始早々に前作を彷彿とさせる全裸芸に懐かしみを禁じ得ませんでした!
ゲーム中は色んな豆知識や懐かし怪談話が散りばめられていて楽しかったです。
つくばいという単語は初めて知りました。く~、人生勉強あるのみです!
コンセプトの元となったアイデアは存じ上げていたので、例のシーンで直ぐにピンときました。確かにまぎれもない正真正銘のホラーで怖かったです!プレイ後のあとがきを読んでやっぱり!と納得しました。
選曲や演出、グラフィック、結末など、どこをとっても楽しい掌編ゲームでした!