飛翔物体ツナ缶のレビューコレクション
-
修学旅行 ~性格不安定なまみちゃんと僕の物語~半分ぐらいまでは自力でやって、後は攻略サイトのお世話になりつつコンプリートしました。
ゲームの内容は、主人公の就学旅行中の行動(選択肢)によってヒロインの性格がかわり、その性格によってエンディングが変わる(一部除く)というもの。
プレイしてまず驚いたのがバリエーション豊富な主人公のキャラメイクでした。この段階でとても気合の入った作品だなと感じました。
いろいろと遊び心満載のゲームで、各所に散りばめられたパロディーネタが面白かったです。
全体的にとても丁寧に作られており、ファミコンを意識したと思われるリセットボタンを押したときのグラフィックやキャラの動きや表情の変化、BGMや効果音のレトロ風味具合など、細かな部分にもこだわりを感じました。
しりとりゲームの発想も面白かったです。
とても素敵な作品でした! -
TELL ME YOUR NAME前々から気になっていたこちらのゲームをひっそりとプレイさせて頂きました。
ゲームの目的は主人公の錬金術師、ウィノラがアイテムを集めて生命体を完成させるというもの。
まず感じたのがUIデザインが素敵だな、でした。
仲間の援助を受けれらるシステムや、森でのアイテム集めが面白く、また、モンスターキャラが可愛いのも良かったです。
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】
素敵なゲームでした! -
G目線上のエリアG目線とG線上のアリアをかけたタイトルが面白く、また件の曲をアレンジしたBGMがふんだんに流れてくるのが良かったです。
さりげなくあるTyranoのマスコットキャラ人形にほっこりし、その後は玄関にいるKが優遇され、Gが羨ましがっているシーンに笑ってしまいました。
演出も丁寧に作られており、とても感心しました。
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】
面白いゲームでした! -
暗がりビオトープ読み始めると、どんどん引き込まれていくシナリオで、一気に最後までプレイしてしまいました。
ノベルと吹き出しを混ぜた表現や、シルエットのキャラクターの見せ方がとてもハマっているのが良かったです。
TIPSも丁寧に分かりやすく書かれており、内容も興味を惹かれるものが多く(得にゲームセンターのあれこれ)こういった部分も楽しめました。
面白い作品ありがとうございました! -
片付けられない女まずは白黒の部屋にアクセント的なカラーを持つアルパカのセンスに惹かれました。
ゲームは部屋にある物を片付ける事で進行し、徐々に真相が明らかにされていきますが、この時の物語が広がっていく感覚が良かったです。
また、真相についてや伝えたい事も綺麗にまとまっており、とてもよかったです。
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】
では、良い作品ありがとうございました! -
ヤドカリ読みやすく、とても引き込まれる文章でサクサクと進められました。
高校生である主人公の綾斗君と同級生の大食いヒロイン、ストーリー途中で参戦(?)する幼馴染の女の子のラブコメ的なやりとりが楽しかったです。
物語を進めていくと、タイトルにもある「ヤドカリ」について明かされ、ヤドカリってそういう事か! なるほど! と感心しました。
その後はヤドカリについて、いろいろと考えを巡らせながらプレイするのがとても楽しかったです。
素敵な作品でした! -
可惜夜のみつかね村ジャンルはホラー・脱出ゲームとの事で、いろいろ覚悟を決めてからプレイ。
ゲームは女の子(タイトル画面に表示されている子)の思わせぶりなセリフから始まります。この時点でだいぶ引き込まれ、掴みがすごく良いなと思いました。
本編の探索部分のシステムもしっかり作られており、また、謎解きも程よい難易度(といっても、宿で地味にハマりました)で、とても楽しめました!
【ここからネタバレ含む。クリックで表示】 -
因果律 The First Contact VoiceVerペンションを舞台にしたミステリ。
今作は序章との事でかなり短めになっておりますが、探索・謎解き要素もあり楽しめました!
ストーリーも、一体何故!? と謎が残り、今後の展開が凄く気になりました。
次回作が楽しみです! -
朝焼けの日にタイトル画面のイラストが好きすぎてプレイしました。
人類が滅亡した世界で唯一の生き残りと思われる女の子「こあさ」と、親のような友のようなロボット「かまぼこ」の物語です。
この1人と1体の優しさ溢れる関係性を、短いシナリオの中で、しっかりと描かれているのが凄く良いなと思いました。
ゲーム中に素敵なスチルも沢山表示され、またそれがとても可愛いくてほっこりします。
とても良い作品ありがとうございました! -
タイトル無し暗闇を彷徨うゲームです。
黒い背景画像と白い文字だけで、ここまで雰囲気を作れてしまう事に驚きです。
暗闇の中に浮かぶ選択肢、手探りで進めていく不思議な気持ち、進めていくうちに何となく分かってくる物語、その”何となく分かってくる”が絶妙で鳥肌が立ちました。
この独特な世界を作れるセンスが素晴らしいです!