作品「ショート・ショート・ショート100」のレビュー
twitter-
冬瓜
素晴らしい作品でした。
17人もの作者さんが合同で作ったというコンセプトだけでもうすごい。多くの作者さんの様々な色が含まれているので、こういった企画のものでないとわざわざ自分で探してプレイしないだろうなというジャンルの作品もあり、読んでみると意外と面白かったり、知らなかった作者の方に興味を持てたりしました。
特に印象に残った作品をいくつか挙げます。
「イモーショナルリアクション」
この話は純粋に素敵でした。もう少女漫画レベルですね。素晴らしい青春の一ページに悶えました。もちろんあとがきで述べられている通り(※ただしイケメンに限る)なのですが、だからこそフィクションの世界ではこんな恥ずかしくなっちゃうような話を読みたい!
「恐怖のしょう斗さん」
しょう斗さんに狙われてしまった主人公はどうなるのか、ドキドキしながら読み進めました。え、主人公いい子過ぎない?でもそれじゃあ……からのあの展開、最初はよく意味が分からなかったのですが、後でちょっと考えて仕掛けが分かった時、本当にうまいなと思いました。
「あのとき助けていただいた者です」
え、ゴキブリが恩返しに来ることがある?微妙な気持ちだなあ、と思っていたのですが、その恩返しの内容になるほどと思いました。続く蜘蛛も料理の共通点に笑ってしまいました。そして最後、あのオチはさすがです。そんなうまい話はないということですね。
「ミュージックプレイヤー」
一番共感できる話でした。音楽の力ってやっぱり大きいもので、普段何気なく聞き流すものでも、それに気分が左右されたりしますよね。逆に気分に応じて脳内で勝手に曲が流れだすのもよくある。そうだよな、自分だけじゃないよなと嬉しくなりました。
「聖キャラ学園なんでもありか!」
聖キャラ学園シリーズの総集編として、ツンデレ・ヤンデレと一緒に物語を作るのですが、これがパロディだらけのまさに"なんでもありか!"状態。超有名作のパロディで分かりやすかったですし、何より私のツボにハマりました。
「アブダクション~ゾンビ~」
舞台は終末世界か~怖っ→えっこれコメディだったの?!→やっぱり怖いわ→とかいいつつほのぼのエンディングなのか→いややっぱホラーだこれ、という風に感想がころころ変わりました。教訓じみたところもあって考えさせられる話です。こういうの、好きですよ。
「最高の蛇足」
これも共感できる話でした。私は創作活動をしているわけではないので前半部分に関しては正直、そんなものかという感じでしたが、あとがきに人柄が出るというのは実体験をもってうなずけました。あとがきを読んだり作者の方のサイトに行ってみたりすると、作品から想像していた人物像にぴったりだったり全然違ったり、そんなところまで含めて作品を楽しみたいです。というわけで本作読了後にはぜひあとがきも読むことをお勧めします。もちろん、同時に解放されるマスターの昔話(おまけシナリオ)もお忘れなく。スッキリと読める、後味良好の作品です。
このゲームをプレイする
ショート・ショート・ショート100
評価
16

2~3分程の少しの時間で読める物語を100本収録した、ショートストーリー集です。
“喫茶店での読書”をコンセプトに個性豊かな作者たちが描いた色とりどりの物語はどれもこれも、とってもおススメです。
■作品情報
タイトル :ショート・ショート・ショート100
ジャンル :短編ノベル集
画面サイズ :960×640
想定プレイ時間:3分×100本(5時間)+α
想定プレイ環境:PC“windows・Mac”(DL・ブラウザ),スマートフォン(android,iPhone)、各種タブレット
※ある程度の動作確認はしてありますが、完全に保証するものではありません
■参加メンバー
義弓くー、九州壇氏、オザキショウゴ、CIL、さつきち、直弥、NaGISA、八久斗、ねこの、あほちゃん、あいはらまひろ、神無月ミズハ、原すばる、アクアポラリス、ヒビキソラ、ringotori、しろっく
■更新情報
なし(ver1.00)
■免責事項
本作品によって発生した不具合、損害などの問題に関しての責任は一切負いかねますのでご了承ください。
■プレイ実況動画のインターネット上での公開に関して
・次の条件を守っていただければ、ご自由に行っていただいて構いません。(本ブランドへの連絡は自由とします)
1:動画作成および投稿等により発生したいかなる問題はあなたの自己責任とします。
2:本ブランドやサイト運営者等から投稿削除依頼があった場合は直ちにそれに従うものとしてください。
3:実況や朗読ではなく“プレイ映像を流すのみの動画”もしくはそれに類似するものは禁止致します。
※可能であれば、作品ページへのリンクなどをして頂ければ幸いです。
■その他クレジット・連絡先などの情報
DL版に同梱されているreadmeファイルに記載してありますので、そちらをご確認ください。