バーチャル空間に入ったら、会場を歩いてみましょう。
■PCの場合
キーボードの ← → で 進む方向を選択。↑で前進 ↓で後退します。また画面をマウスでドラッグすると視点を移動できます。
■スマホの場合
バーチャルパッドが表示されているので、それを使って移動します。またスマホの画面をドラッグすることで視点を移動することも可能です。
スマートフォンでの操作例
バーチャルフェスはスマホでも快適に会場を回ることができます。負荷も軽め!#追加イベント#ティラノゲームフェス2020 pic.twitter.com/5MaG9KQvgA
— シケモクMK (@shikemokumk) November 16, 2020
1作品に対して、1つのブースが用意されています。
フェスに参加する作者さんは左メニューの「バーチャルフェス」-「サークル管理」から、自作品の会場を確認することができます。
ブースには様々な機能が備わっています。興味のあるブースをみつけたら、ぜひ立ち寄ってみましょう。
①ゲームの試遊
ゲームをその場で遊ぶことができます。もちろん最後までプレイできますが、画面が小さめなので面白そうであればお気に入りに入れておいて、じっくり遊ぶのがおすすめです。
②ゲーム画面のパネル
ゲームのプレイ画面パネルが設置されています。ゲームの雰囲気をつかむのに使いましょう。
③ファンアート・コメント展示
作品に届けられたファンアートやコメントが貼り付けられています。
クリックして拡大表示することもできるので、作品選びの参考にしてみましょう。
④情報ボタン
クリックすると当該作品のノベルゲームコレクションページが開きます。
拍手したり、お気に入り登録しておきましょう。
右上の会話パネルをつかって、他の参加者さんと気軽に交流することができます。
重要な点として、会話はオープンチャットです。会場にいる誰もが閲覧可能ですのでその点にご注意ください。
また、バーチャルフェス内の会話については「コメントガイドライン」と同じ規約が適応されます。
相手が不快になるような発言や嫌がらせは全面的に禁止です。
なお、すべての発言はパトロールプログラムが監視しており、規約違反の発言を発見次第、永久にBANされます。
相当に厳しい基準が適応されますので、過ごしやすい場を維持するためにご協力をお願い致します。
ブースを訪問した時、プレイした作品の作者さんと思われる人が立っていたら、声をかけてみましょう。 まず、右上の会話パネルをみてみましょう。
キャラクターの足元をみてください。これは視点の方向を表しています。
3Dサウンドが実装されているので、 後ろから拍手したりすることで、相手が気づいてくれるときもあります。
アバターの頭上には名前が表示されていますが、中の人がどんな人が知りたいときもあるでしょう。
その場合は、アバターをクリックしてプロフィールを表示してみましょう。
アバターをクリックして、名札アイコンをクリック。
複数人で集まって話したり、長時間話し込む場合は『会話ログ』機能を使ってみましょう。
近い距離にいる人は自動的にログとして保存されます。
なお、アバターと一定距離に離れると、ログには反映されなくなります。。
会場で出会った人に、自分の名刺を渡すことができます。
相手は、名刺を受け取ったことが通知されるので、あなたの作品に興味をもってくれるかもしれません。
会話のきっかけや、作品の宣伝としてご利用ください。
バーチャルフェスで受け取った名刺は「名刺コレクション」のページで確認できます。
名刺には「スクラッチくじ」がついています。スクラッチを削ることで「ノベルコイン」「ダイア玉」「アマゾンギフトカード」「フェスグッズ」などなど
いろいろな景品が当たるチャンスがあります。
名刺をコレクションしてみる、くじを楽しむ、作者さんのゲームを楽しむなど、いろいろな遊び方ができますね。
すべて名刺にスクラッチくじがついてるので、もらってデメリットはありません。
あと、渡したからといって、必ず交流しなければならないものではありません。作者さんにとってはチラシを配る感覚で渡してみてはいかがでしょうか。
非表示ボタンを押すことで、ユーザーを見えなくすることができます。
自分の画面上から見えなくなるだけで、相手に何かが伝わることはありません・
非表示ボタンを押すと、、、
自分からは一切見えなくなります。