おしそのレビューコレクション
-
もんすたらすパーク!〜ジェザと夢のタロット・デイズ〜タロットカード、縦にめくるか横にめくるか…… 趣味でタロットは嗜んでいるのですが、ランダム性と自分の選択が いい具合に噛み合っていてよかったです。 ジェザさんそんな特技があったのね……? と 同シリーズの作品をやった私は大満足。 コンプリートしたいところではありますが なんとなく一日一枚が良い気がして今回は……我慢! 良い結果だったので信じて今回は行動してみようと思います!!!!
-
もんすたらすパーク!〜ゆきんこ大作戦~もんすたらすパークで気になった二人のお話だ~~~!! と、プレイ後すぐにプレイさせていただきました!! 前作も十分演出や表情差分がすごいなとみておりましたが 瞬きなどの細かい挙動が増えていらっしゃってすごい!!! @ネタバレ開始 あらためて前作のExtraでTrue Endにしてからきてよかったなと思いました 私はおにロリが好きなので。あれまって、これは実質アルカーさんとゆきこちゃんの おにロリなのでは?? と大盛りあがり! もちろん本編の二人のやり取りを踏まえた上で、その関係も好きですが!!! BAD Endもそういう意味ではかわいいからありでは??? とおもってしまったり あとは本編後のみなさんがちょっとずつ変化してたり シアター組が狼狽しているのがとてもかわいかったです。 @ネタバレ終了 楽しいひとときで面白かったです! ありがとうございました!
-
MonstrousParkわくわく遊園地! そんな遊園地を運営するのって大変だなぁ…… 演出、表現、UI、グラフィック、どれも品質が高く 一気に引き込まれ、それぞれの「キャスト」に魅せられる作品でした。 別の作品(タロットデイズ)を少し触らせてもらった時に これはちゃんと本編を見たほうがいいな。と思ったので 改めて遊ばせて頂きました。 特に、セリフとセリフの間、表情と表情の間にある間の取り方が絶妙で 良いなぁとおもった部分の一つです @ネタバレ開始 とはいえ、蓋を開けば、なにか様子がおかしい、怪しい…… 導入から不穏な空気は流れていて 「え? この鬱屈さから楽しめるアトラクションになるんですか?」 と不安になり……そしてちょっとずつ進めていく事に どんどん不気味さ……作品の魅力の一つ、「モンスター」の部分が出てきては すご……という気持ちになりました。 私自身ホラー……特にジャンプスケア演出が苦手なのですが そこに至るほどの恐怖はなく(これは遊べるという意味でむしろ安心点です) けれども音、空気感、表現といったところにものすごい緊張が演出されていて 私は基本的に家が暗くなってくると電気をつける癖があるのですが これはちょっと薄暗くして臨場感を楽しもう……と思ったくらいに 没入感への誘導が凄まじかったです。 (ホラー要素はない! とのことだったので安心していたところはあります! よかった!) 1周目にして、まさかまさかのTrue Endでした。 たしかになんかいい曲は流れていましたが、流れるまま押していたので そのEDにいけるとは予想外で……え、エンジェルさん……!!!!!! となりました ……ん? でもアンちゃんや雪子さんが怪物のようになっていたので 真相である「人体実験。そして蘇生」だけでは片付かないのでは??? と思いながら従業員入口からの入場 ExtraのほうはNormal Endでした。うーん手強い! まさかクラウンさんがあのような正体だとは…… 支配人ではなさそうだけど彼は一体……でした。むずかしい。 柘榴の曲もナランダさんにぴったりで鳥肌ものでした!!! エクストラはTrueになりそうな選択肢がなかったので もう一周だなあとおもいながら、選んだらBAD END…… 最終的にTrue ENDまでたどり着きましたが、まさかの、まさかの!!! あーー!! とヴィクターさんをみて指さしました あーー!!!! そんな感じで衝撃のラスト。 みなさん、いろんなものを抱えてしまわれてますが 今後も無事に遊園地を拠点に活動していただければいいな…… なんてことを思いながら、番外編をやらせて頂く予定です!!! @ネタバレ終了 面白いゲームをありがとうございました!!!!!
-
#妄想乙女ゲー攻略対象化計画 - サポートキャラ編 -綺麗なグラフィック! たくさん詰まった青春ストーリー! どうなることかハラハラしながら見守るような そんな作品でした。 @ネタバレ開始 こんなにたくさんの構図と差分を!? と驚きながら作品を堪能していたのですが 中でも恋斗君のスチルやおまけのところで見れた ヒロインとすがり君の眠っているグラフィックには 「すご……」という気持ちでドキドキしました 幼馴染と目線である恋斗君という組み合わせもありかなあと思いながらも 途中の修羅場でわたわたしたり ヒロインが恋斗君に助けを求めたりというイベントの数々で こ、これ、最後どうなるの!? どうなるの??? と固唾をのんで見守ることとなりました。 結果的に良いEDとなってよかったです。 読了したあとにメニュー画面の様子が変わるのも素敵!! 私事ですが、小さい頃に九州から大阪に転校したとき 恋斗君と同じように「言葉遣いが変!」とからかわれたもので とても彼に親近感が持てました。なのでシークレットバッジがゲットできて……よかった! 意外性と衝撃の展開が最後までたっぷりワクワクさせてもらえてHAPPY…… @ネタバレ終了 20分程、素敵な時間をありがとうございました。
-
死神との終わりまで優しい絵柄で死期を描くお話! とにかく絵がいっぱいで、すごく細かくて 全部にひきつけられる作品でした キャラデザ、色使いも心地よく、表情もきれいで 音楽や背景のチョイスも素敵でした。 @ネタバレ開始 最初はハートフルだ!! 絶対そうだ! とおもってたのに開幕数秒で裏切られ緊張していたのですが 読了後には「……ハートフルだ」ってなり まるで憑き物が落ちた気分です。 「死を受け入れる」を選んだときの病室の差分も 神々しさがあってよかったです それから、死神であるウィーゼさんがなんでこんなに肩入れを!? とおもったらオマケでしっかりとお話があって なるほど!!! と納得させられました。 愛の形にはならなかったとしても、一度お母さんになったからこそ 抱く母性ってきっとあるわけで 幼い海里くんの、かわいくて、優しくて、でも覚悟が決まってて そんな姿に、改めて芽生えたものってあるんじゃないかな……と だからこその結果なんだろうなと めちゃくちゃお話を噛み締めてしまいました。 奇しくも本編もオマケもBADから選び なんとも後味の悪そうな、おどろおどろしい感覚を味わったわけですが その後にみたENDはずっとずっと優しくて、でもすごく切なくて この二人が今後しっかり出会うことはあるのかなあ……とおもいつつ 軌跡をたどる事ができてよかったなと思いました。 一期一会って、ほんとうに大切…… この作品に出会えてほんとうによかったです。 ありがとうございました! @ネタバレ終了
-
踊れ!ヴァンパイアかわいいもかっこいいも存在するハロウィンシーズンにできてよかった作品! 自作の音楽、ポップな空間が大変すばらしかったです! 絵が素敵で、音楽もぴったり。まるごとダークポップな世界観を楽しめました! 覚えゲーが本当に苦手なので、頭の体操という意味でも踊り疲れてしまいましたね。だからこそ、クリアできた時が非常に爽快でした。 ストーリーも成る程、そう結びつくのか! と納得いくものばかり とても楽しい作品でした。
-
朝と昼と夜の色キャッチコピーに惹かれてプレイして、これはもう読んで正解だったなって感じた作品です。スパイスがきいた、豊かなゲームでした。 なにより絵が綺麗。この水彩タッチでこんなに差分があるんだ! と感心と感動の数々。 優しい手触りのイラストに、無機質な室内。 そして珈琲のような苦さを感じる文体に、ほっこりするシチュエーション。甘い角砂糖と、珈琲、あらゆる場所に散りばめられた伏線のスパイスは見事なものでした。とても好きな味 こういった作品は好きなので、どんどん一気に読み進めてしまい どんどん真相に近づくにつれて、はらはらしたりそわそわしたり そんな魅力が食指を動かしたんだと思います。 夜さんの気持ち、終始理解できるところがあって、だからこそのものだったのかもしれないです。 とても素敵な物語でした。ありがとうございます。
-
ティラノフェス2024オープニングティラノゲームフェス、開催おめでとうございます! 今年、制作側としてもプレイヤー側としても初参加 とてもわかりやすい説明だったので安心かつ楽しくプレイできそうです! あと2人の衣装かわいいです! 毎回ノベコレニュースの演出すごいなあとおもっているので これからも頑張ってほしいです。なのでできる限り盛り上げたいとおもいます!
-
わだつみは水底に眠る「まどろみ」も「けだるさ」も、全部泡に包みこまれて一緒に水に溶けてしまうような、じっとりと、生ぬるくもあるお話。 レトリックが文学的で、ついつい読みふけってしまう、夜にぴったりなお話です。 あまり普段こんな言葉は使いませんが、上記のような感情を抱きながらも 「ああ、この作品は『チルい』作品だな」と感じました。 まるで夜ふかししてどんちゃん騒ぎしたあと静まり返った一人の時間のような はたまた静かな夜に晩酌を一人でしっとり楽しむような、そんなお話。 もちろんこのお話はそれだけに留まるようなものではないけれど 雰囲気がとても心地よくて、綺麗。 綺麗だけど、筆舌に尽くしがたい感情に溺れそうになります。 冒頭、そして話し言葉にぐっと惹きつけられ。とてもよかったです。
-
グリモワール・ヘヴン -Vampire's Red Needle-善くも不思議だと過去作で思っていたおじさま……モリゾナさんが いかにして吸血鬼になったかが綴られる物語。 絵本は絵本でもまるで飛び出す仕掛け絵本のようなスリルが楽しめます。 秋の夜長にぴったりで、笑いも殴りも気迫も懺悔もあるけれど やはり吸血鬼の話。冷たさもしっかりと感じるギャグ作品です。 この世界はずっと浸っていたいなあ……